1. TOP
  2. コラム
  3. 【完全ガイド】空き地の活用方法・事例・注意点を詳しく解説

share

公開日:2025.08.20 更新日:2025.08.20

NEW

【完全ガイド】空き地の活用方法・事例・注意点を詳しく解説

サムネイル

空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談! 空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談!

活用売却など、
最適なプランをご提案

相談無料!さっそく問い合わせる

空き家なんでも相談窓口

まずはサービスについて知りたい

資料請求

空き地をそのまま放置すると、思わぬリスクやコスト増につながります。しかし、空き地の特性を正しく把握し、目的や地域ニーズに合った活用方法を選ぶことで、収益を生み出したり地域に貢献したりすることが可能です。

本記事では、空き地放置のリスクから具体的な活用プランの立案、注意点や売却の選択肢に至るまで、事例を交えながら丁寧に解説していきます。

1. 空き地を放置するリスクとデメリット

空き地を活用せずに放置することは、一見コストがかからないように思えますが、実際にはさまざまなリスクやデメリットを生む原因になります。

空き地には毎年の固定資産税や管理コストがかかる上に、草木の手入れや安全対策などの手間も無視できません。さらに、使わない土地を放っておくと資産価値が下がる可能性が高まり、周囲からの見栄えも悪くなりがちです。結果的に、初期的な出費を惜しんで放置すると将来的に大きな負担や損失を被るリスクがあると言えるでしょう。空き地が「特定空家等」の敷地と判断されれば、固定資産税の住宅用地特例が解除される可能性も考慮すべきです。

また、空き地を放置していると不法投棄や不法占拠のターゲットになりやすく、意図しないトラブルを引き起こすことがあります。こうしたリスクを回避するためにも、空き地の管理や定期的な巡回といった基本的かつ継続的な対策が必要です。

1-1. 固定資産税や維持費用の負担増

空き地であっても毎年の固定資産税は必ず課されます。建物がないため減税措置が適用されにくく、一方で大きな収益を生まない状態が続きやすいのが難点です。さらに、雑草の処理や防犯対策など最低限必要な維持費用も継続的にかさんでいき、その結果、管理コストが膨張してしまうことがあります。特に都市部の空き地では税負担が重くなりがちなので注意が必要です。

1-2. 不法投棄・不法占拠によるトラブル

管理が行き届いていないと、不要なゴミの投棄や無断で車両、物品が置かれるなどの問題が起きる場合があります。また、空き家や空き地を狙う不法占拠者が内部を住居や拠点として利用するケースもあり、法律上の手続きが複雑化して問題の解決に多大な時間やコストを要することがあるため、注意が必要です。こうしたトラブルを防ぐには定期巡回やフェンス設置、防犯カメラの導入が効果的です。

1-3. 周辺への悪影響・資産価値の低下

誰も手入れしていない空き地は雑草やゴミが目立ち、景観を大きく損ないます。これが隣接する住宅や店舗に悪影響を与え、近隣地域のイメージダウンや土地全体の資産価値の低下につながることも少なくありません。防犯面でも懸念が高まり、周辺住民との関係が悪化するリスクも高いため、早期の適切な対策や管理プランの検討が重要です。空き地を有効活用する方法を検討することも一つの手段です。

2. 空き地活用を成功させるための4つのポイント

空き地を有効に活かして収益を上げるためには、事前の計画や調査が欠かせません。特に次の4つのポイントを押さえることで、リスクを減らしながら無理のない活用プランを構築できます。活用の方向性を早めに整理することが重要です。

まず初めに、用途地域や法規制を正しく把握することが重要です。せっかく魅力的なアイデアを思いついても、地域の規制で実現が難しくなるケースは珍しくありません。次に、活用の目的と周辺ニーズを整理することで、投資効果を高める方法が見えてきます。

また、収支シミュレーションを行うことで、リスクとリターンのバランスを見極められます。投資費用の回収期間や管理コストも踏まえて計画することで、着実な運用が期待できます。最後に、専門家や不動産会社に相談しながら、複数の選択肢を比較検討するのが得策です。これらの取り組みを通じて空き地を負担ではなく価値ある資産に変えられます。

2-1. 用途地域・法規制を正しく把握する

空き地の立地する地域での建築制限や条例を把握しないまま事業計画を進めてしまうと、思わぬ費用がかかったり、工事が認められずに計画が頓挫したりするリスクが高まります。用途地域を確認しておけば、高層マンションを建てられるエリアなのか、商業施設向けの開発が可能かどうかなど、活用の幅を正確に見極めることが可能です。特に「都市計画法」や「建築基準法」、そして各自治体の景観条例や地区計画なども事前に調べておくと安心です。

2-2. 活用の目的と周辺ニーズを明確化する

自分自身の収益目標と社会的な意義のバランスを考えることが、空き地活用の第一歩です。例えば、住宅街であれば子育て層向けの施設が求められる場合が多い一方で、商業エリアでは駐車場や小規模店舗の需要が高まることもあります。地域の人口構成や交通量、将来的な発展性をよく見極めた上で、どのように土地の価値を高めるかを明確にすることが大切です。

2-3. 収支シミュレーションでリスクとメリットを比較

事業にかかる初期投資や維持費、税金を含めたトータルコストを試算することで、最終的に得られる利益を客観的に評価できます。例えば、駐車場運営は初期費用が比較的少なく、早期に投資を回収しやすい一方で、アパートやマンション経営は大きな資金を要する代わりに安定的な収入が見込める場合があります。ローン返済や固定資産税も含め、複数のシナリオを検討しましょう。目的やリスク許容度に応じて比較することが欠かせません。

2-4. 複数の専門家・業者に相談し最適なプランを探る

不動産会社だけでなく、税理士や弁護士など幅広い専門家に意見を求めることで、抜け漏れのない計画づくりが期待できます。建築や運営のノウハウ、法的リスク、税負担など多角的な視点から検討することで、空き地という資産を最大限に活用する道筋が見えてきます。複数の事業者の提案を比較することで、条件やコストの適正性を判断しやすくなります。

3. 初期費用を抑えられる空き地活用アイデア

大きな投資が難しい場合でも、空き地を効率的に活用し収益を生む方法はあります。比較的安価な設備投資で始められる活用アイデアをいくつか紹介します。

初期費用が少なくても、立地や周辺ニーズに合った方法を選択すれば、十分に収益化を図ることが可能です。特に駐車場や資材置き場は設備投資が少なくて済むため、初心者にとっても比較的ハードルが低い選択肢といえます。

また、自動販売機や貸し農園といった活用は地域住民に直接価値を提供でき、社会的にも意義のある方法です。小規模からスタートできるため、土地の広さや形状が限定的でも取り組みやすい点が魅力です。こうした空き地活用は、リスクを抑えながら収益化を目指す有効な手段になります。

3-1. 月極駐車場・コインパーキング

車社会が続く日本において、駐車場の需要は根強いものがあります。月極駐車場であれば安定的な賃料収入を得やすく、コインパーキングであれば立地次第でさらに高い収益を狙うことも可能です。初期投資は地面の整備や精算機器の設置程度で済む場合が多く、管理の負担も比較的少ないのが特徴です。

3-2. 自動販売機の設置

設置スペースと電力さえ確保できれば、自動販売機の運営会社が機械の設置や補充を代行するケースもあります。オーナーは土地の提供だけで手軽に収益を得ることができ、業者によっては固定契約や売上の歩合制など契約形態もさまざまです。敷地の一角を活用するだけで収益が生まれる点が魅力といえます。

3-3. 資材置き場として貸し出す

建設業者や運送業者にとって、一時的に資材や車両を保管できる場所は貴重です。過度な設備が必要ない場合が多く、フェンスや簡易的な舗装だけでも利用可能なため、初期費用を抑えて空き地を収益用に転用できます。駐車場と併用できるケースもあり、需要に応じた柔軟な運用がしやすいのもメリットです。

3-4. シェア畑・貸し農園

家庭菜園ブームや地産地消への関心の高まりを背景に、シェア畑や貸し農園の需要が増えています。農地としての転用が必要な場合もありますが、初期設備としては区画分けや水道の確保など最低限の整備だけでスタートできるのが強みです。地域住民のコミュニティ形成にも貢献し、都市部でも体験型農園として人気が高まっています。

4. 中規模投資で安定収益を狙う空き地活用

Luggage Lockers at Train Station Terminal.

初期費用はある程度必要になりますが、長期的かつ安定的に収益を狙いたい場合には中規模投資が有力な選択肢となります。

中規模投資では、トランクルームやコインランドリーなど、一定の専門設備や初期準備が求められます。しかし、立地条件や地域の需要が合致すれば、回収期間を短縮できるうえに継続的な利益を生む可能性があります。

収益以外の面では、無人運営や少人数での管理が可能なビジネスも多いため、時間的な負担を抑えられるメリットもあります。資金に余力がある場合には積極的に検討したい選択肢です。

4-1. トランクルーム経営

近年は個人や法人の荷物保管ニーズが高まっており、トランクルームの需要は拡大傾向にあります。空調設備やセキュリティなどの初期投資は必要ですが、安定的な利用者を確保できれば長期にわたって収益を継続的に得られる可能性があるビジネスモデルです。立地や広さに応じて規模を調整できる点も魅力といえます。

4-2. コインランドリー経営

水回りなどの設備投資がかかるものの、コインランドリーは特に都市部や住宅密集地で一定の需要が見込めます。運営を無人化できる機器や管理システムを導入すれば、人件費をほぼかけずに収益を上げることも可能です。ただし、衛生面や機械のメンテナンスを定期的に行う必要があり、安定運営のためには定期的な維持管理が欠かせません。

4-3. シェアハウス・シェアスペース

従来の賃貸物件よりも柔軟な契約形態で、多様な居住者や利用者を集めやすいのがシェアハウスやシェアスペースの特徴です。リノベーションや新築の費用はかかりますが、コンセプトやデザインで差別化できれば高い稼働率を狙えます。地域コミュニティの活性化にも寄与し、行政から補助金や支援を受けられるケースがある点も魅力の一つです。

5. 大規模投資で高収益を狙う空き地活用

建物を新築したり大規模な設備を整えるなど、多額の資本投入が必要ですが、その分大きなリターンを狙える空き地活用の方法も存在します。

大規模投資では、アパートやマンション、サービス付き高齢者向け住宅などを新設するケースが代表的です。取得時の融資や税務面での優遇策を活用できれば、安定的な家賃収入や長期的な資産形成を期待できる点が大きな魅力です。

一方で、多額の初期投資や保守管理コストを考慮する必要があります。市場調査を十分に行い、需要が見込めるエリアで計画を練ることが成功の鍵です。事前に複数の収支シミュレーションを行い、リスクを正確に把握することが重要になります。

5-1. アパート・マンション経営

賃貸需要があるエリアで建物を建てれば、毎月の家賃収入を期待できます。入居率が高ければローン返済を上回る利益を得られる可能性が高く、早期に投資を回収できる場合もあります。ただし、空室リスクや修繕、メンテナンスなどの運営コストを十分に見込んだ上で、収支計画を堅実に立てる必要があります。

5-2. コンビニや飲食店への一括貸し

交通量の多い場所や住宅が多い地域など、立地条件が良い空き地なら、コンビニや飲食店などの大手チェーンに一括で貸し出すことで高収益を得る方法があります。長期契約が結ばれやすいメリットがある一方で、テナントが撤退した場合の影響も大きいため、契約内容を慎重に精査することが重要です。近年はドラッグストアや物流拠点として貸す事例も増えています。

5-3. サービス付き高齢者向け住宅

高齢化社会が進む日本では、サービス付き高齢者向け住宅の需要が増えています。医療・介護面のパートナー企業と提携することで、土地・建物のオーナー側が直接運営に携わらずとも、安定した賃料を得られる可能性があります。ただし、建築や運営にかかわる法規制が厳しい面もあり、計画段階から専門家に相談しながら慎重に進めることが求められます。

5-4. 太陽光発電で売電収入を得る

日当たりの良い土地であれば、太陽光発電設備を導入し、売電による収益を得る方法があります。初期投資や定期的なメンテナンス費用は必要ですが、国や自治体の補助金や支援制度を利用できるケースも多く、長期的に安定した収益源となり得ます。環境に配慮する姿勢も評価されやすいことから、社会的な意義や地域貢献の面でも注目されています。

6. 田舎の空き地で活用する際の注意点

地方や郊外の空き地は、条件や需要の特徴が都市部とは大きく異なります。特有の法規制や需要の少なさを考慮しつつ、収益化の可能性を探る視点が重要です。

都会とは違い、農地転用の要否や人口の少なさなどによって、事業プランが大きく左右されることがあります。地元の行政や自治体のガイドラインに従いながら、必要な許認可を計画的に取得するプロセスを踏む必要があります。

需要が限られている分、設備投資に対して収益が見合うかどうかの検討が欠かせません。初期費用を低く抑えられる選択肢を検討する、あるいは地域の特産品や観光資源を活かしたユニークな事業を考えるなど、柔軟で現実的なアプローチが求められます。

6-1. 農地転用の要否や用途地域の確認

農地の場合、農地法に基づく転用許可が必要となるケースが多く、手続きは簡単ではありません。さらに、一つの自治体の中でも用途地域が複数設定されている可能性があるため、建物を建てる際にはあらかじめ都市計画法や市町村の条例を詳細に確認することが大切です。農地転用には時間がかかる場合が多いため、余裕をもった準備が必要です。登記簿謄本で地目が農地となっている場合は特に注意が必要です。

6-2. 人口・需要が限られるエリアでの収益性

田舎や郊外では、周辺人口が少ないため、一般的な駐車場や飲食店などの需要は都市部よりも低い傾向があります。そのため、利用者が限られる中でも利益を確保できる事業プランを練ることが重要です。地元の特産品や観光資源と組み合わせた活用、体験型の施設運営など、地域性を活かしたオリジナリティの高いアプローチが有効です。

7. 空き地を手放す・売却する選択肢

どうしても活用が難しい場合や、相続や税の事情から土地を処分することも選択肢の一つです。

空き地を活用しても十分な収益が得られない場合や、管理が追いつかない場合には、売却を検討するのも有効な方法です。一方で、相続税や固定資産税の負担が大きい場合に寄付を選択するケースもありますが、自治体や法人が必ず受け入れてくれるとは限らないため注意が必要です。

最近では「相続土地国庫帰属制度」が整備され、一定の条件を満たせば国に土地を引き取ってもらえる可能性もあります。手放すことで生じるメリットやデメリットを理解し、後悔のない選択をすることが大切です。

7-1. 空き地を売却・寄付するメリットと注意点

売却すれば固定資産税や維持費の負担から解放されるほか、現金化によって別の投資や生活費に充てることができます。ただし、境界確定や測量、権利関係の整理(特に共有名義の場合)など、売却に伴う手続きには手間と費用がかかる場合があります。寄付を考える場合でも、寄付先が受け入れを拒否する可能性があるため、事前に条件や必要書類を確認しておくことが重要です。

7-2. 相続土地国庫帰属制度による手続き

土地を相続した空き地の管理が困難な場合などに、「相続土地国庫帰属制度」を利用するという選択肢もあります。適用には法務大臣の承認という一定の要件を満たす必要があり、書類の提出や手続きの進行に加え、負担金(原則として10年分の土地管理費相当額)が発生する場合もあります。制度のメリットとデメリットを正しく把握し、他の手段と比較検討した上で利用を考えるとよいでしょう。

まとめ・総括

空き地を放置しているだけでは、リスクやコストが増大するため、地域特性や自身の状況に合わせた適切な活用が重要です。

長期的な視点と専門家の助言を活かしながら、自分に合った最適な選択肢を検討してください。空き地を資産として活かすためには、情報収集と計画性が欠かせません。

活用手段は多岐にわたり、初期投資の少ない駐車場や貸し農園から、大規模投資のアパート経営や太陽光発電に至るまで、さまざまな方法があります。ポイントは、地域のニーズや自身の資金計画、スキルやパートナー選びなどを多角的に検討することです。

投資リスクを最小限に抑えながら、持続的に収益を得る方法を見つけるためにも、専門家や実績のある業者の意見を聞き、十分な情報を集めることをおすすめします。将来的な売却や相続まで見据えた総合的な判断で、空き地を有効な資産に変えていくことが大切です。

この記事の監修者

岡崎 千尋 アキサポ 空き家プランナー

宅建士/二級建築士

都市計画コンサルタントとしてまちづくりを経験後、アキサポでは不動産の活用から売買まで幅広く担当してきました。
お客様のお悩みに寄り添い、所有者様・入居者様・地域の皆様にとって「三方良し」となる解決策を追及いたします。

コラム一覧

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで
ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

関連記事

関連記事