1. TOP
  2. コラム
  3. サブリース完全ガイド|仕組み・メリット・リスク・法律まで徹底解説【2025年版】

share

公開日:2025.10.15 更新日:2025.09.29

NEW

サブリース完全ガイド|仕組み・メリット・リスク・法律まで徹底解説【2025年版】

サムネイル

空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談! 空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談!

活用売却など、
最適なプランをご提案

相談無料!さっそく問い合わせる

空き家なんでも相談窓口

まずはサービスについて知りたい

資料請求

サブリースは、不動産投資や賃貸経営において、煩雑な管理や空室リスクを大幅に減らせる手段として注目されています。しかし、その仕組みやメリットを正しく理解しないまま契約してしまうと、家賃保証の見直しや思わぬ費用負担など、トラブルに巻き込まれる可能性が。

本ガイドでは、サブリースをこれから始めたい方や、サブリース運用を見直したい方向けに、基本的な仕組みから実際のリスク、そして法的な注意点まで詳しく解説します。

サブリースとは? 基本的な仕組みと通常の賃貸借契約との違い

まずはサブリースの基本的な仕組みを理解し、通常の賃貸借契約とどのように異なるのかを確認しましょう。

サブリースは、物件オーナーが一括で物件をサブリース会社に貸し、会社が入居者に転貸する仕組みです。複数の賃貸契約が重なるため、管理や募集・家賃回収などの大部分をサブリース会社が担う点が特徴です。

入居者はオーナーではなくサブリース会社と契約するため、物件に関する要望やトラブル相談は基本的にサブリース会社と行うことになります。通常の賃貸借契約では、オーナー自身が募集・契約・家賃徴収・トラブル対応などを行います。

一方、サブリースでは、これらを一括して任せられるため、賃貸経営の手間を軽減できます。ただし、家賃保証の金額や期間は固定ではなく、契約後に保証額が変更される場合もあるため、契約条件を正確に把握することが重要です。

また、サブリース会社の経営状況はオーナー収益に直接影響します。信頼性の低い事業者では、賃料減額交渉や家賃保証の不履行、倒産リスクが生じる可能性があります。契約前に、国土交通省が定める「賃貸住宅管理業者登録制度」(賃貸住宅管理業法第47条)への登録状況や財務情報を必ず確認しましょう。

サブリース契約の概要と流れ

サブリース契約は、まずオーナーとサブリース会社が契約を締結し、その後サブリース会社が入居者を募集・契約する流れです。入居者からの家賃はサブリース会社が回収し、一定の手数料を差し引いてオーナーに支払います。

契約時は、免責期間の有無・家賃保証期間・中途解約条件などの細かい条項を確認することが必要であり、特に将来的な家賃見直し条項はトラブル要因になりやすいため注意が必要です。

契約書に「定期的に家賃保証率を改定する」などとあっても、具体的な改定条件が曖昧なままだと後々紛争につながることも。国土交通省が策定した「サブリース事業適正化ガイドライン」でも、賃料減額の可能性を事前に説明することが義務化されています。

納得のいく説明を受け、リスクを理解したうえで契約することが大切です。

サブリース事業に係る適正な業務のためのガイドライン – 国土交通省

一般的な賃貸借契約との相違点

サブリースと一般的な賃貸借契約の大きな違いは、空室時でもサブリース会社がオーナーに一定額を支払うケースが多い点です。

空室リスクを軽減し安定収入を得やすい反面、保証賃料は市場賃料より低く設定される傾向があるため期待収益との差に注意が必要です。

一方、一般的な賃貸借契約ではオーナーが入居者と直接契約するため、募集条件の変更や家賃交渉に柔軟に対応できます。サブリース契約では、こうした調整はサブリース会社を通す必要があり、オーナーの裁量が制限される点も理解しておきましょう。

サブリース契約の種類 |一括借り上げとマスターリースの違い

サブリースには複数の形態があり、それぞれの仕組みや特徴を正しく理解することが重要です。

一括借り上げとは、オーナーが所有する物件全体をサブリース会社がまとめて借り上げるという契約形態。物件全体を対象にすることで安定収入が見込めますが、その分、一度に発生する管理費などのコストも大きくなる傾向があります。一括借り上げでは、サブリース会社の経営状況や信用リスクの影響を直接受けるため、国土交通省の「賃貸住宅管理業者登録制度」への登録状況や財務情報など、契約先の信用調査を入念に行う必要があります。

マスターリースは、一括借り上げとは異なり、物件ごとに契約を結ぶ形が多いとされています。区分マンションなどに多く見られ、物件単位で契約内容を柔軟にカスタマイズしやすい点がメリットですが、借り上げ期間や契約更新のタイミングが分散するため、トータルでの収支と管理の見通しをしっかり立てることが求められます。

いずれの契約形態でも、物件が空室になった際のリスクをオーナーがどの程度負うのか契約書の条項を十分に読み込むことが不可欠です。特に家賃保証率や見直し頻度、免責期間などがどのように定められているかを事前に確認し、サブリース事業適正化ガイドラインで義務化された重要事項説明も受けたうえで、自身の投資戦略やライフプランに合致するかを十分に検討してください。

空室・滞納でも賃料は入る?サブリース保証の実態とリスク

サブリース契約で特徴的な「空室保証」「滞納保証」について、その具体的な働きや法的注意点を確認します。

サブリース契約では、空室や家賃滞納があっても、サブリース会社があらかじめ定めた割合の賃料をオーナーに支払う仕組みがあります。これにより、オーナーは空室・滞納リスクを軽減し、安定収入を図れます。ただし満額保証ではなく、上限や免責が設定されるのが一般的です。

また、この保証制度は契約期間中も見直され得ます。契約書には更新時期や見直し条件が記載され、見直し時に保証率の引下げや免責期間、賃料改定条項が適用される場合があります。契約前に、いつ・何が変わり得るかを把握し、収支計画に織り込むことが重要です。これらは重要事項として事前に書面で説明・明記することが求められます(賃貸住宅管理業法・関連ガイドライン)。

さらに、サブリース会社の倒産・資金繰りにより保証の履行が滞るリスクにも留意しましょう。国土交通省の賃貸住宅管理業者登録制度を持つ会社は一定の要件を満たしますが、それだけで絶対に安心とは限りません。長期安定のため、登録やガイドラインで不当勧誘の禁止・書面交付が整備された点を確認しつつ、財務や実績など契約先の信用力を自ら検証することが不可欠です。

サブリースにかかる費用とオーナー負担の実例

サブリース契約では、管理手数料や修繕費用などさまざまな費用が発生します。オーナーの実際の負担例を把握し、将来の資金計画に反映させましょう。

サブリース契約では、オーナーが手数料や一定の管理費を支払うのが一般的です。これらはサブリース会社による入居者対応や建物管理への対価ですが、契約内容やサービス範囲で変動します。費用を正確に把握することで、毎月のキャッシュフローを予測しやすくなります。

さらに、建物の修繕やリフォーム費用が発生した際、どちらがどの範囲を負担するかを契約書で明確に決めておくことが重要です。たとえば外壁や共用部分の修繕をオーナー負担、入居者専用設備の修理費用をサブリース会社負担とするなど、役割分担が定められているケースがあります。こうした負担区分は賃貸住宅管理業法に基づく重要事項説明で明示されるべき内容です。

実例として、一部のサブリース会社は修繕の手配や費用立て替えを行い、後にオーナーと精算する仕組みを設けています。ただし、その際に発生する手数料や追加費用が想定以上となり、収益を圧迫する事例もあります。契約前に、費用負担と精算条件を十分に確認しておきましょう。

サブリース契約のメリットを具体的に解説

サブリース契約を活用することで、不動産オーナーが得られる主なメリットを、法的根拠も踏まえて解説します。

最大の利点は、賃料保証契約によって空室リスクを大幅に軽減できる点です。家賃が途切れにくくなり、ローン返済の不安が減少して安定したキャッシュフローを確保できるため、初心者オーナーにとっても魅力的です。

さらに、物件管理業務を外部委託することで、本業に集中したり将来の投資を検討しやすくなる利点もあります。最近では、遠方在住や多忙で管理に時間を割けない人が積極的にサブリースを活用するケースも増えています。

空室リスクの軽減と安定収益の確保

サブリース契約では、空室時の家賃をサブリース会社が賃料保証契約として負担するプランが多くあります。その結果、満室時より収益はやや下がるものの、ゼロになるリスクがほぼなくなります。景気変動による入居者不足が懸念される際には大きな安心材料です。

また、滞納リスクもサブリース会社が引き受ける場合があり、オーナーは安定的に賃料を受け取れます。この仕組みにより、初心者でも金融機関への返済をスムーズに行いやすく、長期的資産形成に集中できます。

物件管理の手間を大幅に軽減できる

通常の賃貸借契約では、入居者募集・審査、退去立ち会い、クレーム対応など多岐にわたる管理業務が発生しますが、サブリース会社がこれらを包括的に担うため、オーナーは労力を大きく削減できます。

特に複数物件を所有するオーナーには有効で、一つの窓口で問い合わせ対応や点検を一括管理できるため効率的です。遠方在住でもライフスタイルを維持しながら賃貸経営でき、安定収益と時間的自由を両立できます。

サブリース契約のデメリットと注意すべきリスク

サブリース契約は空室リスク軽減などの利点がある一方、賃料保証契約の減額や契約解除の困難さといったデメリットもあります。初心者には魅力的に見えますが、契約内容やサブリース会社の方針を把握せずに契約すると、将来的にトラブルに巻き込まれやすいため注意が必要です。

特に長期契約では、年数とともに賃料相場が変動し、サブリース会社から契約条件の見直しを提案されることも少なくありません。リスクを抑えるには、契約書に見直し条件を明記し、定期的に物件の市場価値を確認することが大切です。

家賃保証の減額リスクと見直し交渉

サブリース会社が突然、賃料保証契約の金額減額を提案することは珍しくありません。契約書記載の保証賃料が市場相場とかけ離れると、損失回避のため見直し交渉が行われ、拒否すると契約解除問題に発展する場合もあります。

改定前提の契約なら、定期的な改定時期や幅を事前に確認することが重要です。大規模リフォームなどで物件価値を維持し、減額提案を回避する交渉材料を作るのも有効です。

契約を解除しにくい場合がある

サブリース契約は長期になることが多く、途中解約では違約金が発生するのが一般的です。解約時期によっては多額の違約金が課され、十分に利益を得る前に手放すリスクもあります。

また、賃貸住宅管理業法によりサブリース会社の情報開示は義務化されましたが、長期契約自体は制限されていません。契約解除時は、契約書の手続きや費用条件を再確認し、タイミングを慎重に検討する必要があります。

修繕費用やリフォームの制限

サブリース契約では、リフォーム時にサブリース会社の許可が必要な場合があります。大規模リフォームで価値を上げたくても、契約内容により工事範囲や時期に制約がかかることがあります。

また、修繕費の負担割合次第では、オーナーが多くのコストを負担する場合もあります。契約時に修繕費の範囲を明確化しておくことで、後々のトラブルを防げます。

サブリース新法(賃貸住宅管理業法)の概要と法的注意点

サブリース契約に関する法整備で契約時の説明義務が強化されました。その概要と注意点を押さえましょう。

トラブル増加を受け、国土交通省が制度整備を進め、サブリース会社には重要事項説明や書面交付義務が課されました。特に、将来の賃料保証契約の変動について相手方に説明し、理解を得た上で契約することが義務づけられています。

こうした規制により不動産オーナーは情報を得やすくなりましたが、契約内容は複雑化する傾向もあります。契約書を熟読し、不明点はサブリース会社に確認するなど主体的に対応することが重要です。トラブル時は消費生活センターや弁護士への相談も検討しましょう。

また、サブリース会社独自の規定も多いため、賃貸借契約との違いを理解することが不可欠です。特に長期契約では、賃貸住宅管理業法などの法改正や業界慣行の変化が影響するため、最新情報を確認することがリスク回避につながります。

サブリース業界の最新動向と背景

サブリース契約市場は変化が激しく、業界動向を理解してリスクを見極めることが重要です。

人口動態や都市集中化の影響で、賃貸需要が高いエリアと低いエリアの二極化が進んでいます。そのため、サブリース会社も地域需要に応じて契約条件を厳格化・緩和しています。契約前に賃貸需要を把握することで、有利な条件を引き出しやすくなります。

また、不動産管理会社大手だけでなく、新興企業やPropTech系スタートアップも参入しています。新サービスや契約プランが増え選択肢は広がる一方、競争激化で一部に経営不安定な企業もあります。

業界が多様化している今こそ、契約先は慎重に選ぶ必要があります。賃貸住宅管理業法の登録制度や信用力だけでなく、プランの柔軟性や将来のサポート体制など総合的に判断することがリスク分散につながります。

サブリースでよくあるトラブル事例

実際のサブリース契約トラブルを知ることで、注意点や回避策を把握できます。

トラブルは賃料保証契約の減額や、サブリース会社の経営悪化による保証崩壊など多岐にわたります。契約時に見直し交渉の可能性を把握せず、後から減額されて問題化する例も多いです。

トラブルを防ぐには、契約前に潜在リスクを把握し、回避策や交渉条件を事前に設けることが大切です。実例を知ることは将来のリスクヘッジに役立ちます。

家賃減額にまつわるトラブル

当初高めの保証賃料でも、数年後に相場変動でサブリース会社から減額要請があることがあります。合意に至らなければ契約解除や損害賠償など民事訴訟に発展する例もあります。

これを防ぐには、契約前に将来の賃料見直し方法や下限を明確化しておくことが重要です。減額提案を受けたら、改修や入居率向上策で競争力を高め交渉材料とするのも有効です。

サブリース会社の倒産や経営不安

サブリース会社の経営不振や倒産で賃料保証契約が急に途切れることもあります。倒産リスクは連鎖的に影響し、迅速に代替管理を探す必要があり収益途絶の可能性も高まります。

賃料保証契約は会社の財政力に依存するため、契約前に決算状況や実績を確認することが重要です。交渉時に保証金の供託や保証保険の利用など安全策を盛り込むことが、将来の不履行時の民事請求を円滑にします。

サブリース契約前に必ず確認すべきポイント

サブリース契約は長期的な賃貸借契約を支える重要契約です。契約期間・免責期間・賃料保証契約率を事前に理解することで、トラブルを大幅に減らせます。

また、契約書で専属的合意管轄や仲裁条項がどう定められているか確認することも重要です。不明点は曖昧にせず、サブリース会社へ直接確認する積極性が求められます。

特に、賃料保証契約の更新時期・見直し条件、修繕費負担範囲はトラブル要因となりやすいため慎重に確認しましょう。

契約期間・免責期間などの重要事項

サブリース契約では長期契約が一般的で、初期に免責期間を設けるプランもあります。免責期間中はサブリース会社が賃料保証契約を行わない場合もあり、ローン利用者には大きなリスクです。

また、更新時に保証賃料だけでなく契約形態の変更提案を受けることもあります。将来を見据え、ライフプランや投資方針に合うか慎重に検討しましょう。

賃料保証率・見直し条件のチェック

将来の賃料保証契約率や見直し条件はサブリース契約検討で最重要項目です。多くは契約書に定期的な保証額再査定が記載されますが、詳細が曖昧だとサブリース会社から一方的減額提案を受けるリスクが高まります。

見直し頻度や交渉手順を事前に定めれば、不利な条件を突然押し付けられるリスクを避けられます。契約書に具体的な数値や手順を盛り込み、安心して長期運用できるようにしましょう。

リフォーム費用や修繕負担の明確化

入居者確保には定期的なリフォームやメンテナンスが欠かせません。サブリース契約では、修繕内容や費用負担がサブリース会社とオーナーで異なる場合があります。

壁紙や設備交換など日常メンテ費はサブリース会社が一部負担する例もありますが、大規模リフォームは多くがオーナー負担です。オーナー負担範囲が契約書に明記されているか確認し、必要なら費用を積み立てておくと安心です。

サブリース会社の正しい選び方と乗り換え手順

サブリース会社を選ぶ基準と、既存契約からの乗り換え手順を紹介します。

選ぶ際は、国土交通省の賃貸住宅管理業法に基づく賃貸住宅管理業者登録制度に登録しているかを確認しましょう。登録業者は一定の審査を経ており、経営安定性や情報開示の透明性が担保されやすいとされています。

また、契約条件だけでなく管理実績や顧客満足度も確認しましょう。既にサブリース契約を結んでいる場合は、まず現行契約の解約条項を確認します。違約金の有無を把握し、新たなサブリース会社の条件と総合的に比較しましょう。

乗り換え後は、入居者への通知やリフォーム費用負担の見直しなど細かな手続きが必要です。

まとめ・総括

サブリース契約検討時に押さえるべき要点を整理し、賃貸借契約経営に役立つアドバイスをまとめます。

空室・滞納リスク低減や管理負担軽減などの利点がある一方、賃料保証契約の減額やサブリース契約解除の難しさなどリスクもあります。契約内容が複雑化する中、契約書の各条項を確認し、疑問点はサブリース会社に確認して解消することが重要です。

賃貸住宅管理業法(第36条)で契約前重要事項説明が義務化されましたが、オーナーは客観的情報収集と慎重な判断を行う必要があります。会社の信用力や業界動向を見極め、将来にわたり安定収益を得られるか長期的視野で検討することが大切です。

契約後に条件変更やトラブルが生じても冷静に対応できるよう、あらかじめリスクヘッジ策を考えておきましょう。準備と知見を備えれば、サブリース契約は賃貸借契約経営の強力な味方になります。

この記事の監修者

岡崎 千尋 アキサポ 空き家プランナー

宅建士/二級建築士

都市計画コンサルタントとしてまちづくりを経験後、アキサポでは不動産の活用から売買まで幅広く担当してきました。
お客様のお悩みに寄り添い、所有者様・入居者様・地域の皆様にとって「三方良し」となる解決策を追及いたします。

コラム一覧

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで
ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

関連記事

関連記事