1. TOP
  2. コラム
  3. 親から子への贈与税とは?非課税枠・節税制度・手続きまで徹底解説【2025年最新】

share

公開日:2025.08.31 更新日:2025.09.01

NEW

親から子への贈与税とは?非課税枠・節税制度・手続きまで徹底解説【2025年最新】

サムネイル

空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談! 空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談!

活用売却など、
最適なプランをご提案

相談無料!さっそく問い合わせる

空き家なんでも相談窓口

まずはサービスについて知りたい

資料請求

親から子への贈与を検討している方にとって、贈与税は気になる重要なポイントです。この記事では、親子間の贈与税について、その基本から非課税枠、暦年課税、相続時精算課税といった制度、さらには実際の申告・納税手続きまで解説。2025年の最新情報も踏まえながら、具体的な節税方法、注意点をご紹介します。

親子間の贈与税とは?知っておくべき税金の基本

贈与税とは、個人から財産を無償で譲り受けた場合に発生する税金のこと。親子間であっても例外ではなく、一定額を超えた贈与には税金がかかります。

ただし、基礎控除や特例制度を活用することで、税負担を大幅に軽減できる可能性があります。そこで、まずは贈与税の基本的な仕組みを解説、どのような場合に税金がかかるのか、相続税との違いについて詳しく見ていきましょう。

贈与税が発生する条件とは?

贈与税は、1年間(1月1日〜12月31日)に受け取った贈与額の合計が、基礎控除110万円を超えた場合に課税対象となります。この基礎控除は、贈与を受けた人(受贈者)が贈与者(財産を贈与した人)ごとに適用されるわけではなく、1年間に受けた贈与の総額に対して適用されます。

特に親子間での贈与は、不動産や現金などさまざまな財産が対象となり、贈与契約書の作成や贈与税申告が必要になるケースもあります。非課税枠をうまく活用するには、暦年課税と相続時精算課税の違いや税率にも注意が必要です。贈与の方法や金額によっては、大きな節税効果が得られることもあるため、制度の基本を押さえておきましょう。

親子間の贈与が注目される理由

将来、子どもに少しでも負担をかけたくないと考える親にとって、親子間の贈与は有効な選択肢のひとつ。

特に不動産贈与やまとまった資産の移転を検討する際には、贈与税や非課税枠、税率などの基本的な仕組みを理解しておくことが大切です。暦年課税や相続時精算課税といった制度を上手に活用すれば、贈与税申告を適切に行いながら、将来的な相続税対策としても大きな効果が期待できます。さらに、親の認知症リスクを考慮し、判断能力があるうちに財産を移転しておくという側面もあります。

贈与税と相続税の違いを理解しよう

親子間での財産移転を考えるうえで欠かせないのが、贈与税と相続税の違いです。どちらも税率や非課税枠に違いがあり、使い方次第で将来の税負担が大きく変わってきます。

たとえば、贈与税は生前に財産を移す際に発生し、暦年課税であれば毎年110万円の基礎控除を活用可能。相続税よりも税率が高めとはいえ、長期的に見ると有利になるケースもあります。

贈与税がかからないケースと非課税制度

親子間での贈与には、贈与税がかからないケースや、一定の非課税枠を活用できる制度があります。たとえば、暦年課税による基礎控除110万円や、教育資金・住宅取得資金に関する特例などがあります。

年間110万円までの基礎控除

親子間での資産移転を考えるなら、まず知っておきたいのが贈与税の基礎控除。1年間に受けた贈与額が110万円以内であれば、贈与税は発生しません。この非課税枠は受贈者ごとに適用されるため、子が複数いれば、それぞれに贈与が可能です。

たとえば子が3人なら、各子に年間110万円ずつ贈与すれば、年間合計330万円まで贈与税なしで資産を移転できます。暦年課税を活用し、毎年コツコツ贈与を続けることが、将来の相続税対策につながるのは嬉しいポイントです。

ただし、贈与税申告は不要ですが、贈与の事実を証明するため贈与契約書の作成は忘れずに。不動産贈与にも応用できる有効な手段です。

教育資金の一括贈与(非課税特例)

子や孫の将来を応援したい——そんな想いを形にできる制度のひとつが、教育資金の一括贈与に関する非課税特例です。これは30歳未満の受贈者(子・孫等)に対し、最大1,500万円まで贈与税がかからず教育資金として贈与できる制度です。

対象となる教育費は、学校の入学金や授業料のほか、塾や習い事も含まれます。ただし、学校以外への支出は非課税枠が500万円までとされる点に注意。受贈者が30歳に達した時点で残額があれば、その分に対して贈与税が課税されるため、計画的な利用が必要です。

住宅取得資金の贈与(非課税枠)

マイホーム購入をきっかけに、親から資金援助を受けるケースも少なくありません。そんなときに検討したいのが、住宅取得等資金の贈与に関する非課税特例。

2025年現在、省エネ等住宅なら最大1,000万円、それ以外でも500万円まで贈与税が非課税となります。さらに、基礎控除110万円との併用も可能。贈与税申告の手続きや贈与契約書の作成、不動産贈与としての要件確認など、詳細な要件はありますが、適用できれば大きな節税効果に。暦年課税や相続時精算課税との違いにも注目したいところです。

親子間の贈与税の計算方法と税率

親子間の贈与を検討する際、暦年課税と相続時精算課税の違いを理解しておくことが大切。基礎控除や税率の仕組み、贈与税申告の要否など、選択次第で税負担は大きく変わります。制度ごとの計算方法を知り、納得のいく贈与計画につなげましょう。

暦年課税の計算方法と税率表

親子間の贈与を検討する際に基本となるのが「暦年課税」。1年間の贈与額から基礎控除110万円を差し引いた残りに、贈与税がかかる仕組みです。税率は累進課税で、金額が大きくなるほど負担も増加します。

たとえば、200万円以下は10%、300万円以下は15%、1,000万円を超えると最大55%まで引き上げられる設計です。数字だけ見ると不安になるかもしれませんが、親子間などの直系尊属からの贈与には特例税率が適用され、一般税率より軽減される点は安心材料になるでしょう。

相続時精算課税制度との違いと使い分け

親子間でまとまった額の贈与を考える際に検討したいのが「相続時精算課税制度」です。贈与者(父母または祖父母)が60歳以上(2024年1月1日以降の贈与からは、贈与者の年齢要件が「60歳以上」から「贈与を行った年の1月1日において60歳以上」に緩和されます)、受贈者(子または孫)が18歳以上の場合に利用できる制度で、贈与税の非課税枠として2,500万円の特別控除が適用されます。

控除を超えた部分には、贈与税が一律20%の税率で課税されます。暦年課税とは異なり、基礎控除110万円は適用されなくなる点には注意が必要です。

さらに、贈与した財産は相続時に相続税の計算に加算されるため、相続税の見通しも重要。一度選ぶと変更できないため、贈与契約書の作成や贈与税申告を含め、慎重な判断が求められます。

実際の贈与額ごとのシミュレーション

贈与税の負担感は、贈与額によって大きく異なります。暦年課税では、たとえば200万円の贈与なら、基礎控除を差し引いた課税価格90万円に対して税額は9万円。実質負担率は約4.5%。500万円の贈与では約10.7%、1,000万円になるとおよそ17.7%まで上昇します。

一方、相続時精算課税を選べば、2,500万円までは非課税枠が適用され、超えた分にのみ一律20%の税率となります。不動産贈与のように高額になりやすいケースでは、こちらの制度が有利なことも。贈与契約書や贈与税申告の手間も含め、将来を見据えた選択が重要です。

贈与税の申告と納税の流れ

親子間の贈与で非課税枠を超える場合や相続時精算課税を選択した場合、贈与税申告が必要になります。基礎控除の確認、書類の準備、期限までの納税に加え、e-Taxによる申告も選択肢のひとつ。手続きの流れを理解して、無理のない財産移転を進めましょう。

親子間の贈与税申告が必要な条件と期限

贈与税申告が必要となるのは、1月1日から12月31日までの1年間における贈与額の合計が基礎控除110万円を超えた場合です。申告期間は翌年2月1日から3月15日までと決まっています。

住宅取得資金や不動産贈与など、特例を活用する際には、非課税枠内であっても申告が必要なケースも。提出先は、受贈者の住所地を管轄する税務署です。期限を過ぎると、無申告加算税や延滞税が発生する可能性もあるため、書類の準備も含めて計画的に進めましょう。

必要書類と提出方法

贈与税申告を行う際は、申告書だけでなく、贈与契約書や贈与財産の内容を裏付ける書類の添付が求められます。

たとえば現金の場合は通帳の写し、不動産贈与では登記事項証明書や固定資産税評価証明書などが必要です。さらに、暦年課税や相続時精算課税の特例を利用する場合には、非課税枠の適用要件を満たすことを示す書類も不可欠。住宅取得資金の贈与では、住宅性能証明書や登記情報の提出が求められることもあります。

なお、贈与税申告は税務署への持参だけでなく、郵送やe-Taxでも可能。郵送の場合は申告期限に間に合うよう、余裕を持って発送することが重要です。

e-Taxを利用したオンライン申告

贈与税申告の手間を減らしたい方には、e-Taxによるオンライン申告が有力な選択肢。時間や場所を問わず対応できるうえ、税務署へ出向く必要がありません。

利用にはマイナンバーカード、またはID・パスワード方式による利用者識別番号の取得が必要です。申告書は国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で作成でき、贈与契約書や不動産贈与に関する添付書類もPDFや画像で提出可能。加えて、還付がある場合には処理が早まるという利点もあります。

親子間の贈与で注意すべきポイント

親子間の贈与は、非課税枠や特例の活用次第で相続税対策にもつながります。ただし、名義預金や贈与契約書の不備などがあると、贈与税申告でトラブルになることも。スムーズに進めるために、制度の仕組みや税率を正しく理解していきましょう。

「名義預金」など税務調査で否認される理由と対策

親子間の贈与において注意すべきなのが、税務調査で否認されやすい「名義預金」の存在です。形式上は子名義でも、実際の管理や支配が親にある場合、贈与と認められず、相続財産とみなされる恐れがあります。

贈与税の対象とならないためには、贈与契約書の作成や、受贈者本人による通帳・印鑑の管理が重要。
また、毎年同額を暦年課税で贈与し続けると、定期贈与(定期金給付契約に基づく権利)とみなされ、贈与時に一括で贈与税が課税されるおそれもあります。非課税枠や税率に頼りすぎず、形式だけでなく実態の整備が欠かせません。

夫婦・孫への贈与と税負担の違い

贈与税の負担は、親子に限らず、贈与する相手によって変わる点にも注意が必要。たとえば夫婦間では、居住用不動産の贈与に限り、非課税枠として最大2,000万円の配偶者控除(贈与税の配偶者控除)が利用可能です。ただし、婚姻期間が20年以上であることや、贈与契約書をきちんと交わすなど、一定の条件を満たす必要があります。

一方、孫への贈与では、相続時精算課税制度を選択することで2,500万円までの特別控除が適用されますが、相続税では相続税額の2割加算の対象になる点も見落とせません。不動産贈与など高額になりがちな贈与こそ、制度の正確な理解が欠かせないところです。

贈与契約書を作っておくべき理由

親子間の贈与であっても、贈与契約書の作成は不可欠。贈与税申告の際に添付を求められることもあり、トラブル防止の観点からも重要です。

書面には、贈与者と受贈者の氏名や住所、財産の内容、贈与日、贈与条件などを明記し、贈与意思と受諾意思が双方で確認できることが求められます。加えて、実印の押印や印鑑証明書の添付があれば信頼性が高まるため安心です。現金贈与は銀行振込で行い、振込記録の保存も忘れずに。適切に作成・保管しておくことが税務リスクの軽減にもつながります。

親子間の贈与を活用した相続対策のすすめ

親子間での贈与は、財産を早めに移転するだけでなく、相続税の軽減にもつながる有効な手段。暦年課税の基礎控除や非課税枠を活用することで、税率の負担を抑えながら計画的に資産承継を進めることができます。不動産贈与や贈与契約書の整備にも目を向けておきたいところです。

相続税対策としての贈与活用

相続税の負担を抑える方法として注目されるのが、贈与を活用した資産移転です。親子間で毎年110万円の基礎控除を使いながら暦年課税を続ければ、相続財産を計画的に減らすことができます。仮に相続税率が40%であれば、110万円の贈与で約44万円の税負担軽減につながる計算です。

また、不動産贈与など将来的に評価額が上がる資産を早めに移転することで、相続時の税負担を回避できる可能性も。ただし、相続開始前3年以内(2024年1月1日以降の贈与からは、段階的に7年以内に延長)の贈与は相続財産に加算されるため、早めの判断が重要です。

さらに、相続時精算課税制度を選べば、非課税枠を超える贈与も可能となりますが、税率や制度の仕組みを十分理解したうえで比較検討しましょう。

親子間の不動産贈与で注意すべきこと

親子間で不動産を贈与する際は、贈与税だけでなく登録免許税や不動産取得税も発生する点に注意が必要です。登録免許税は原則として固定資産税評価額の2%が課税対象となるほか、贈与税申告の準備も欠かせません。

さらに将来その不動産を売却する場合、取得費は贈与者から引き継がれるため、譲渡所得税が高額になることも。一方で収益物件を早期に贈与すると、相続財産の圧縮につながる可能性があります。

ただし、住宅用地を贈与すると、小規模宅地等の特例が適用できなくなるケースもあるため要注意。非課税枠や税率に加え、暦年課税・相続時精算課税の選択肢も踏まえた総合判断が求められます。

贈与と空き家活用を組み合わせた視点

親子間での贈与と空き家活用をうまく組み合わせることで、相続や贈与税の負担を抑えつつ、資産を有効活用する選択肢が広がります。

たとえば、価値が低い空き家を早めに不動産贈与すれば、評価額を抑えて移転できる可能性も。また、改修資金を贈与し、非課税枠や暦年課税を活用することで、贈与税申告の負担を軽減しながら資産価値を高めることもできます。収益化や売却を視野に入れるなら、譲渡所得や税率も忘れずに確認しましょう。

よくある質問Q&A【親子の贈与編】

親子間の贈与は身近なテーマでありながら、贈与税や非課税枠、税率など気になる点も多いもの。よくある疑問をQ&A形式で解説します。

親名義の通帳に子が入金したら贈与になる?

親子間でお金のやり取りをする場面は少なくありませんが、その入金が贈与税の対象となるかは注意が必要です。たとえば、親の生活費や医療費の援助として入金した場合、扶養義務の範囲内であれば原則として贈与には該当しません。

ただし、親の資産形成を目的とした入金などは、贈与とみなされる可能性があります。さらに、親が認知症などで判断能力を失っている場合、贈与契約書の作成や受諾意思の有無も論点になります。非課税枠や税率以前に、入金の目的と証拠の整理が大切です。

孫や子どもの配偶者への贈与はどう扱われる?

親子間だけでなく、孫や子どもの配偶者への贈与も相続税対策として注目されています。孫への贈与は、世代を一代飛ばすことで相続財産の圧縮につながる一方、相続時精算課税制度を選ぶと将来の相続時に贈与税が2割加算される点に注意が必要です。

また、子の配偶者は通常、法定相続人に該当しないため、相続財産への加算対象外となり節税効果が期待できるケースも。ただし、贈与後に離婚した場合、財産が戻らないリスクもあるため慎重な判断が求められます。

なお、子の配偶者への贈与では相続時精算課税は利用できず、暦年課税が適用される点も押さえておきたいポイントです。

贈与税の節税はどこまで可能?

親子間での贈与を検討する際、気になるのが贈与税の節税効果。暦年課税における年間110万円の基礎控除を活用し、数年に分けて贈与する方法が一般的です。

さらに、住宅取得資金や教育資金の非課税枠を利用すれば、まとまった資金移転にも対応できます。ただし、贈与税申告の実態がともなわない場合、税務署に否認されるリスクも。名義預金や定期贈与と判断されると、一括で課税される恐れがあります。

適切に節税するためには、贈与の時期や金額を変える、贈与契約書を作成する、受贈者が自分で財産を管理するなど、実質的な贈与となるよう対応することが重要です。

親子間の贈与税、賢く未来へつなぐために

親子間の贈与は、資産を円滑に受け継ぐ手段であると同時に、家族の思いを次世代へつなぐきっかけにもなります。暦年課税による基礎控除のほか、教育資金や住宅取得資金の非課税枠、相続時精算課税制度など、制度の選び方ひとつで税負担が変わる場面も。加えて、不動産贈与を検討する際は、贈与税申告や贈与契約書の準備も欠かせません。

まずは仕組みを正しく知ること。そのうえで、ご自身の状況に合った最適な贈与プランを検討してみてはいかがでしょうか。

親子間の贈与・不動産の名義変更で迷ったら|アキサポにご相談ください

親子間の贈与や不動産贈与は、贈与税や非課税枠、登録免許税など複数の制度が絡み合うため判断が難しくなりがちです。名義変更を進める際は、贈与契約書の作成や贈与税申告の有無なども含め、制度を正しく理解したうえで進めることが肝心。

アキサポでは、これらの複雑な問題について、お客様の状況に応じた最適な解決策をご提案いたします。

空き家・土地・住宅の親子間贈与でお悩みの方へ

空き家や土地の贈与は、贈与税や非課税枠の活用、不動産評価、将来の税負担など考えるべき点が多くあります。贈与契約書の整備や贈与税申告の判断も含め、親子間の不動産贈与は専門的な視点からの検討が欠かせません。まずは状況の整理から、専門家と一緒にはじめませんか?

相続前の整理や登記の相談も無料で対応中

親子間の不動産贈与や名義変更は、相続前の準備として検討する方が増えています。登記内容の確認や基礎控除・非課税枠の活用、贈与契約書の整備も含め、暦年課税や相続時精算課税をどう選ぶかがポイント。

まずはお気軽にご相談ください。お客様の大切な財産を次世代に円滑に引き継ぐお手伝いをさせていただきます。

この記事の監修者

白崎 達也 アキサポ 空き家プランナー

一級建築士

中古住宅や使われなくなった建物の再活用に、20年以上携わってきました。
空き家には、建物や不動産の問題だけでなく、心の整理が難しいことも多くあります。あなたが前向きな一歩を踏み出せるよう、心を込めてサポートいたします。

コラム一覧

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで
ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

関連記事

関連記事