公開日:2025.10.13 更新日:2025.09.26
NEW小規模宅地等の特例とは?相続税の仕組みと適用要件を基礎から解説

小規模宅地等の特例は、相続税法第69条の4に基づき、相続税の負担を大きく軽減するために設けられた制度です。
この制度を活用すると、対象となる宅地の評価額が最大80%まで減額されるケースもあり、相続税支払いの負担を抑えることができます。ただし、正しく手続きしなければ適用できない場合もあるので、制度の内容や要件をしっかりと押さえておくことが重要です。
対象となる宅地は、居住用や事業用など複数に区分され、それぞれ減額率(50%または80%)や面積の上限(330㎡など)が法律で定められています。個別の要件を満たすか否かで適用の可否が分かれるため、自分が相続する宅地がどの種類に該当するのかを把握し、さらに必要書類や申告手続きをもれなく確認することが求められます。特に、申告は相続開始から10か月以内に行う必要があり、期限を過ぎると特例が一切適用されないリスクがある点にも注意が必要です。
本記事では、小規模宅地等の特例の概要や種類、適用要件、注意点などを基礎からわかりやすく解説していきます。相続財産の中でも土地の評価額は大きく、税金の負担に直結します。小規模宅地等の特例を正しく理解し、適切に活用することで、相続に伴う資金負担を大幅に軽減することができるでしょう。
目次
小規模宅地等の特例の概要

まずは小規模宅地等の特例がどのように相続税を減らすのか、概要を確認しましょう。
小規模宅地等の特例とは、相続税法第69条の4に基づき、一定の要件を満たす宅地の評価額を減額して相続税を軽減する制度です。宅地が居住用か事業用かによって、減額率(最大80%または50%)や面積の上限(330㎡など)が異なります。この制度は、地価高騰で相続時に宅地を手放さざるを得ない事態を防ぐために導入されました。
要件を満たせば相続税を大幅に抑えられますが、申告期限(相続開始から10か月以内)前の売却や遺産分割未了の場合は適用できないなど注意点も多いのが実情です。そのため、早めの相続計画と専門家のサポートが重要です。
この特例を受けるには、相続税の申告書に必要書類を添付し、期限内に手続きを行う必要があります。特に居住実態や事業継続を証明する資料は不備がないよう慎重に準備することが求められます。
小規模宅地等の特例の4種類
小規模宅地等の特例が適用される宅地は、大きく4種類に区分されます。それぞれの特徴を理解し、自分の状況に合う特例を把握しましょう。
この制度では宅地の用途によって減額率(最大80%または50%)や面積の上限(330㎡など)が異なり、特定の続き柄や利用実態を満たす必要があります。特に、居住用(最大80%)と貸付事業用(最大50%)では効果に大きな差があるため、自身の宅地がどの用途に該当するかを正確に確認することが重要です。
特定居住用宅地等
被相続人が居住していた宅地が対象で、最大80%の減額が認められます。相続人が引き続き居住することが要件となります。特に、別居親族が相続する場合は、家なき子特例を活用できるかどうかがポイントとなります。
特定事業用宅地等
特定事業用宅地等は、被相続人が事業を営んでいた宅地を対象とする特例です。事業を継続する親族がその土地を利用し続けることなどが条件となり、居住用と同じく最大80%の減額が可能です。ただし、長期にわたる事業継続の実態や申告時点での事業状況を明確に示す必要があるため、関連書類の準備を忘れないようにしましょう。
特定同族会社事業用宅地等
同族会社での事業に利用されていた宅地も、小規模宅地等の特例の対象になります。この場合、被相続人やその親族が経営に深く関わっている同族会社であること、そして継続して事業を行うことが求められます。事業継続を前提に80%の減額が適用されますが、法人形態や経営実態が厳格に審査されるため、専門家の関与が望ましいでしょう。
貸付事業用宅地等
アパートや駐車場など貸付事業に使われていた宅地で、最大50%の減額が認められます。相続時点で事業として稼働し、適切な賃貸契約が継続していることが必須条件です。
小規模宅地等の特例が生まれた背景と目的

次に、なぜこの特例が導入されたのか、相続税法第69条の4に基づく社会的な背景と目的を解説します。
この特例が設けられた背景には、地価が高騰した地域で相続が発生した際、多額の相続税を支払えず、居住用や事業用の土地を手放さざるを得ないケースが増えたことが挙げられます。家族が長年住み続けている家や、代々受け継がれてきた事業所を維持するため、相続発生時の税負担を軽減する施策として導入されました。
また、地域経済の観点からも、土地や事業所の急激な売却が進むと、地元の風土や経営基盤が崩壊するリスクが生じます。こうした状況を回避するために、事業承継や家族間での相続対策を進めやすくする制度として小規模宅地等の特例が整備されました。その結果、転売だけが選択肢ではなく、家族が同じ土地で暮らし続けたり、事業を続行したりできるようになったのです。
このように、小規模宅地等の特例は社会的・経済的背景と密接に結びつき、単なる税制優遇ではなく、家族や地域の継続を支える政策とも言えます。利用する際には、当初の目的を理解したうえで、正しい形で相続や事業を継続していくことが求められます。
対象面積や減額割合の基本

次に、各種類の宅地に適用される減額率や対象面積の上限など、基本的な数字を押さえておきましょう。
小規模宅地等の特例では、用途ごとに減額率や限度面積が相続税法施行令で定められています。例えば特定居住用宅地等の場合、最大80%の評価減が適用されますが、上限は330㎡までであり、それを超える部分には特例が使えません。この面積制限は相続人や地域の事情を問わず適用されるため、自身のケースに当てはめて正しく計算することが重要です。
事業用宅地等の場合も、最大80%の減額が認められます。ただし、被相続人が生前に行っていた事業を相続人が継続することが前提となり、厳密な条件が課されます。また、特定同族会社事業用宅地等では同族会社であることや株主構成など、さらに詳細な要件がある点に注意が必要です。
一方で、貸付事業用宅地等は減額率が50%と低く設定されています。対象面積の上限も200㎡までと比較的小さいため、他の用途より優遇幅は狭くなります。したがって、自分の土地がどのカテゴリに当てはまり、どの程度の減額が受けられるのかを早めに把握することが、効率的な相続対策の第一歩です。
居住用宅地等の場合
居住用宅地等の特例では、最高80%の評価減が認められ、上限面積は330㎡です。相続人が引き続き居住し、一定の要件を満たすことで適用されます。近年は老人ホーム入所など特別な状況でも居住用扱いが認められることがありますが、要件を満たすかどうかは慎重に確認が必要です。
事業用宅地等の場合
事業用宅地等は、特定事業用か特定同族会社事業用かで要件は異なりますが、いずれも80%の減額が可能です。上限面積は400㎡と広めで、相続人が事業を継承することで初めて適用されます。事業継続の意思と実態を証明できるかが要となります。
特定同族会社事業用宅地等の場合
同族会社事業用宅地等も80%の減額対象です。ただし、被相続人が経営に関与していたこと、会社が親族中心であること、さらに相続人または親族が事業を続行することを証明する必要があります。他の区分に比べ条件が複雑なため、手続きに時間を要するケースが多い点は留意が必要です。
貸付事業用宅地等の場合
貸付事業用宅地等では、減額率は50%で上限は200㎡です。マンションやアパート経営などを含め、賃貸事業として稼働していた実態を証明できることが必須条件となります。
小規模宅地等の特例の適用要件
誰が相続するのか、被相続人の生前の居住状況や事業継続の事実など、特例適用に欠かせない要件について整理します。
小規模宅地等の特例は、一律に適用されるわけではなく、相続人と被相続人の関係、同居の有無、居住実態などさまざまな要素を総合的に判断して決まります。特に、配偶者や同居していた親族の場合は要件を満たしやすい傾向にありますが、別居している親族が適用を受けるには追加条件をクリアする必要があります。
また、被相続人が老人ホームに入所していた場合でも、一定の条件を満たせば居住していたとみなすことができます。ただし、このケースでは入所の理由や、もともと居住していた自宅が維持されているかなどが判断材料になります。事前に確認しておくことで、後々の相続手続きをスムーズに進められるでしょう。
要件を満たしていても、相続開始から10か月以内の申告期限までに所定の手続きを行わないと特例は受けられません。特に、遺産分割協議書や各種書類の準備には時間がかかるため、生前から相続対策を検討しておくことが理想的です。
配偶者が相続する場合
配偶者が相続するケースでは、特例の適用要件を満たしやすいとされています。婚姻関係と同居の事実が原則として認められるため、相続税の軽減が確実に適用されます。ただし、配偶者控除との併用をどう行うかで節税効果が変わるため、遺産分割の方法は専門家と相談するのが望ましいでしょう。
同居親族が相続する場合
同居している親族が相続する場合、引き続きその宅地に居住し続けることが要件です。相続開始時点で同一の住民票に記載され、申告期限後も継続居住していることが一般的な条件です。転勤などやむを得ない事情で一時的に離れる場合でも、証明できる書類があれば認められる場合があります。
家なき子特例(別居親族)の要件
別居している子や親族でも、一定条件を満たせば「家なき子特例」として居住用宅地等の80%減額を受けられます。ただし2018年の法改正以降は、相続開始前3年以内に自己または同居親族が居住用不動産を所有していないことなど、厳格な条件が追加されています。配偶者が住宅を所有しているか、過去の住居歴なども確認対象となるため、適用可否は専門家に判断を仰ぐのが安全です。
被相続人が老人ホームに入所していた場合の扱い
被相続人が老人ホームに入所していた場合、入所前に居住していた自宅を相続発生時まで維持しており、介護や療養の必要性で入所していたと認められるときは居住用宅地とみなされます。ただし、施設の種類や住民票の移動、入所の経緯など細かい点が審査対象となるため注意が必要です。
小規模宅地等の特例の具体的な計算方法

小規模宅地等の特例を適用する場合、まず路線価や倍率方式で土地の評価額を算出し、減額割合(居住用・事業用80%、貸付用50%)を控除して相続税を計算します。評価額の高い土地に優先して特例を使うと節税効果が大きいため、複数の宅地がある場合はシミュレーションが不可欠です。
また、租税特別措置法第70条の4の2により、相続時精算課税によって贈与された宅地は、原則として小規模宅地等の特例の対象外です。制度の併用可否は必ず確認しましょう。
特定居住用宅地等の計算例
たとえば、相続税評価額が4,000万円の居住用宅地に特例を適用する場合、4,000万円-(4,000万円×80%)=800万円となります。特例がない場合に比べて大幅に評価額が減り、相続税も抑えられます。適用要件(同居や家なき子特例の利用可否)は必ず確認しましょう。
事業用宅地等の計算例
事業用宅地の評価額が5,000万円なら、5,000万円-(5,000万円×80%)=1,000万円となります。単純計算で4,000万円分が控除されるため、事業継続のメリットは大きいといえます。ただし、事業引き継ぎの実態や他の土地との組み合わせによって最終的な税額は変動します。
貸付事業用宅地等の計算例
貸付事業用宅地で評価額が3,000万円の場合、3,000万円-(3,000万円×50%)=1,500万円が課税対象です。居住用や事業用より減額率は低いものの、税負担を抑える効果は依然として大きいです。契約書の整合性や事業実態の証明は厳格に確認されるため、書類準備は必須です。
相続時精算課税制度の利用時に気を付けるポイント
生前贈与を活用して相続税対策を考える際、相続時精算課税制度との併用には注意が必要です。この制度を利用して贈与された財産は、小規模宅地等の特例の対象外になる場合が存在します。
その結果、当初期待していたほどの相続税軽減効果を得られないケースもあります。制度の併用が可能かどうかは、税法上の要件を踏まえたうえで詳細を確認しましょう。
特例を受けるための手続き・必要書類
小規模宅地等の特例を適用するには、相続税申告に必要な手続きと書類を期限内に揃えることが不可欠です。相続開始を知った日から10か月以内に、遺産分割協議書や戸籍謄本、土地評価証明書などを提出しなければ、特例は適用されません。
この制度(相続税法第69条の4・施行令25条の2)では、居住実態や事業の継続を証明する資料が重視されます。住民票、賃貸契約書、法人登記簿などで実態を示す必要があり、不備があると認められないこともあるため、早めの確認が重要です。
共通で必要となる書類
遺産分割協議書、相続人・被相続人の戸籍謄本、土地の評価書、印鑑証明書や実印など。相続関係と合意内容を示すため必須です。
同居の有無による追加書類
被相続人と同居していた場合は、住民票や登記事項証明書で住所の一致を示すことが一般的です。別居していた場合でも、家なき子特例などの条件を満たすために、所有不動産の有無を示す書類が求められることがあります。同居実態に関する書類は訂正や再発行に時間がかかる場合があるので、早めの準備が肝心です。
老人ホーム入所中の場合の書類
老人ホーム入所中のケースでは、施設の入所契約書や入所理由を示す医療・介護関係の書類が必要となることがあります。これらによって、被相続人が自宅を保持しながら一時的なケアのために入所していたことを証明し、居住用宅地の扱いとして特例を適用できる可能性が出てきます。各自治体や施設によって書類の形式が異なるため注意が必要です。
貸付事業用宅地等の適用に必要な書類
賃貸契約書や収支計算書などが必要となり、事業として機能していることを明確に示す必要があります。個人でアパート経営をしている場合は、確定申告書類なども用意するとよいでしょう。
小規模宅地等の特例の注意点・留意事項

小規模宅地等の特例を適用するには、いくつかの注意点や誤解しやすい点を事前に理解しておくことが重要です。
この特例を受けるためには、相続税の申告期限内に遺産分割協議が成立し、必要書類を揃えることが必須です。もし協議が長引けば、期限を過ぎてしまい特例が適用できなくなるリスクがあります。特に財産が多岐にわたる場合は、早期の合意形成がカギです。
また、相続税の申告期限前に対象宅地を売却すると、特例が使えなくなる可能性があります。たとえば賃貸事業用の宅地でも、名義変更や処分のタイミング次第で税額が大きく変わるため、安易な売却は避けましょう。売却前には必ず専門家に相談し、最適な対応時期を見極めることが重要です。
さらに、二世帯住宅やマンションの一室など、複雑な居住形態の場合は、どの部分が居住用と認められるか判断が分かれることもあります。複数の宅地を相続した場合は、特例をどの宅地に適用するかで節税効果が異なるため、全体像を見て有利な組み合わせを選ぶ必要があります。
遺産分割協議がまとまらない場合
特例は遺産分割協議が成立していることが前提条件です。協議が整わないまま申告期限を迎えると、原則として特例を使えません。どうしても分割が難しい場合には、一時的に法定相続分での分割書を作成するなど、期限内に対応可能な方法を検討しましょう。
相続税申告期限前の売却リスク
申告期限前に宅地を売却すると、その土地には特例を適用できなくなるケースがあります。売却で現金化する魅力はありますが、特例による節税メリットと比較し、慎重に判断が必要です。売却を急がないほうが結果的に有利になることも多いため、事前に専門家としっかり相談してから決断しましょう。
二世帯住宅やマンションの場合
二世帯住宅やマンションの一部を居住用として使用している場合は、登記状況や実際の使用実態が重要です。たとえば区分登記がされていないと、適用対象の判断が難しくなることもあります。そのため、早めに書類を整理し、必要に応じて専門家による現地確認など客観的証拠を残すことが求められます。
複数の宅地を相続した場合の取扱い
複数の宅地を相続した場合、面積の上限や用途の組み合わせに制限があります。たとえば、居住用と事業用の両方に特例を使いたい場合は、面積や事業の継続性などが厳密に審査されます。最も有利な宅地への適用を検討することで、大幅な節税につながる可能性もあるため、事前の戦略立てが重要です。
小規模宅地等の特例に関するQ&A

最後に、特例の適用でよくある疑問点をQ&A形式で整理します。
小規模宅地等の特例は要件や手続きが複雑なため、誤解や見落としが起こりやすい制度です。特に「家なき子特例」や別居親族の扱い、申告期限の取扱いなどは注意が必要です。
以下のQ&Aを参考に、理解を深めてみてください。
Q1:同居していなくても特例は使えますか?
別居していても、「家なき子特例」に該当すれば、特定居住用宅地等として80%の減額が受けられる可能性があります。
適用には、過去に自宅を所有していないこと、配偶者が他の住宅を所有していないことなど、細かな要件を満たす必要があります。個別事情によって判断が分かれるため、専門家に確認しましょう。
Q2:家なき子特例を受ける際に気を付ける点は?
この特例は、被相続人の居住用宅地に居住する意思があることが前提です。
対象者が別居していた場合、配偶者や他の親族が持ち家を所有していないかどうかも審査対象になります。さらに、「過去に持ち家を所有していなかったこと」の証明が必要で、手続きには時間がかかることもあるので、準備は早めに行うことが大切です。
Q3:申告期限を過ぎても特例は使える?
原則として、相続税の申告期限(被相続人の死亡から10か月以内)までに、申告と特例の適用手続きを完了していなければ、特例の適用はできません。
やむを得ない事情がある場合でも、制度上は救済措置がほぼなく、申告期限の厳守が求められます。遅れそうな場合は、早急に税務署または専門家に相談しましょう。
Q4:複数宅地のどこから特例を使うのが有利?
評価額の高い宅地から特例を適用すれば、相続税の節税効果が大きくなる傾向があります。
ただし、宅地の面積上限(330㎡まで)や事業継続の有無など、複数の要件をすべて満たす必要があります。複数のパターンで試算し、有利な組み合わせを見極めることがポイントです。
まとめ|小規模宅地等の特例を確実に活用するために
ここまで、小規模宅地等の特例について制度の概要から注意点まで詳しく解説してきました。最後に、押さえておきたいポイントを整理します。
小規模宅地等の特例は、相続税の大幅な軽減が可能な制度です。
しかし、80%または50%の減額を受けるには、相続の形態や土地の利用状況に応じた要件を正確に満たす必要があります。期限までに手続きが完了しない場合、特例を適用できなくなる恐れもあるため、事前準備が極めて重要です。
特に、複数の宅地を相続するケースでは、どの土地に特例を適用するかで最終的な税額が大きく変わることもあります。専門家の助言を受けながらシミュレーションを行い、最も有利な方法を選ぶことが重要です。
最終的には、税理士や弁護士などの専門家と連携し、事実関係の整理や必要書類の準備を進めることが不可欠です。細かな要件にも注意を払い、後悔のない相続対策を行うために、ぜひ本記事を参考に早めの行動を心がけてください。
この記事の監修者
白崎 達也 アキサポ 空き家プランナー
一級建築士
中古住宅や使われなくなった建物の再活用に、20年以上携わってきました。
空き家には、建物や不動産の問題だけでなく、心の整理が難しいことも多くあります。あなたが前向きな一歩を踏み出せるよう、心を込めてサポートいたします。