1. TOP
  2. コラム
  3. 建物の解体を検討中の方へ|費用相場・工程・補助金・注意点を徹底解説【相談窓口あり】

share

公開日:2025.08.05 更新日:2025.08.08

建物の解体を検討中の方へ|費用相場・工程・補助金・注意点を徹底解説【相談窓口あり】

サムネイル

空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談! 空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談!

活用売却など、
最適なプランをご提案

相談無料!さっそく問い合わせる

空き家なんでも相談窓口

まずはサービスについて知りたい

資料請求

建物の解体を考えているけれど、解体費用や手続きに不安があるという方に向けて、この記事では、構造別費用の相場から信頼できる解体業者の選び方まで、知っておきたいポイントを分かりやすくご紹介。自治体補助金の活用方法や建物滅失登記、工事届出の流れも解説します。

そもそも「解体」とは?建物解体の基本を解説

親から相続した実家や老朽化が進む自宅。いずれは解体が必要と感じていても、作業内容や費用に不安を感じている方は多いはず。とはいえ、放置すれば老朽化や近隣トラブル、税金負担などのリスクが増えることも。

まずは、解体を考える際に知っておきたい基礎知識を確認しておきましょう。

木造・鉄骨造・RC造の構造別の解体方法

建物の構造が違えば解体方法も変わります。それぞれの特徴を知っておくと見積もりの内容が理解しやすくなり、業者選びにも役立つでしょう。

<木造>
木造住宅は屋根瓦や外壁材を取り除いた後、木材を手作業で解体します。廃材の分別が容易でリサイクルしやすく、比較的短期間かつ低費用で作業が完了します。

<鉄骨造(S造)>
鉄骨造の建物では、頑丈な鉄骨の骨組みを切断するため溶断機やプラズマ切断機などの特殊機械が必要です。ガス切断や重機による分解作業が中心となり、木造より費用と時間がかかりますが、鉄骨は再利用価値が高いため、適切に分別すれば処分費用を削減できます。

<鉄筋コンクリート造(RC造)>
最も複雑なのがRC造(鉄筋コンクリート造)の解体です。コンクリートと鉄筋の頑丈な構造のため、大型重機や専用機械が必要で騒音や振動も大きくなります。近隣への配慮から、防音シートの設置や作業時間の制限も厳しくなり、工期が長く費用も高額になる傾向があります。ただし、自治体によっては補助金制度が利用できる場合もあります。

住宅・倉庫・アパートなど建物種別による解体の違い

一口に解体工事といっても、住宅、倉庫、アパートなど建物の種別や規模によっても作業内容や費用は大きく異なります。

<戸建て住宅>
一般的な一戸建て住宅の解体では、電気・ガス・水道の停止手続きから始まり、家具や生活用品の撤去、そして建物本体の解体という流れになります。住宅地にある場合が多いため、近隣への騒音対策や作業車両の駐車場所の確保も重要なポイント。費用相場は100万円から200万円程度ですが、狭小地や道路幅が狭い場合は追加費用の可能性も。

<倉庫>
倉庫や工場などの産業用建物は、住宅と比べて構造が単純で内装材も少なく、解体作業自体はスムーズ。ただし、建物規模が大きく産業廃棄物の処理が必要なため、全体費用は高額な傾向があります。特に屋根材にアスベストが使われている場合は、処分費が大幅に高騰する可能性もあるため注意が必要です。

<アパートや店舗併用住宅>
集合住宅は複数の住戸があるため解体量が多く、工期も長くなります。特に、入居者がいる場合は立ち退き交渉や引っ越し費用の負担など、解体以前の問題が複雑になることも。また、共用部分の設備や駐車場、外構工事なども含めて考える必要があり、住居部分と店舗部分で異なる法的規制がかかる場合もあるため、事前確認と総合的な計画性が求められるでしょう。

解体が必要になる主なケース(老朽化・相続・再建築等)

解体に踏み切るのは勇気がいりますが、こんな状況に当てはまる場合は解体を真剣に考えるタイミングかもしれません。

<老朽化で倒壊リスクがある場合>
築30年を超えると屋根や外壁の劣化が進み、雨漏りや基礎沈下が頻発。シロアリ被害も深刻化します。修繕費が新築費用を上回ったり、耐震基準を満たさない場合は解体を選択しましょう。特に空き家は管理不足で急速に劣化するため、近隣トラブル回避のためにも早めの解体が必要です。

<相続したが住む予定がない空き家>
親から相続した実家に住む予定がない場合、維持費や固定資産税の負担がかかります。放置すると「特定空家等」に指定されて税額が上がってしまうリスクも。賃貸需要が見込めない立地では、更地化して売却や駐車場活用を図るのが一般的です。

<再建築や土地活用のための整地>
家族構成の変化に対応できない場合や、より快適な住環境を求めて建て替えを行う際に解体が必要になる場合も。更地にすることで駐車場経営や売却などの選択肢が広がり、用途によっては補助金制度を利用できることもあります。

解体にかかる費用の相場と内訳

ここからは、安心して解体工事を進められるよう、解体費用の相場や内訳、費用の仕組みや見積もり時に注意すべきポイントを解説していきます。

解体の坪単価の目安と構造別価格の違い

解体費用は坪単価相場で把握できますが、あくまで目安です。建物の状態や立地条件、地域による人件費の違いなどによって大きく変動します。特に都市部では相場が高くなる傾向があるため、現地確認での見積もりは必須となるでしょう。

<木造>
木造住宅の場合、一般的な坪単価は3万円から5万円程度となっており、30坪の住宅であれば90万円から150万円が目安となります。

<鉄骨造(S造)>
鉄骨造の建物では、坪単価が4万円から7万円程度に上がります。鉄骨の切断に特殊な機械が必要になることや、作業の複雑さが影響しているためです。同じ30坪の建物でも120万円から210万円と、木造と比べて30万円から60万円程度高くなる計算です。

<鉄筋コンクリート造(RC造)>
最も高額になるのがRC造(鉄筋コンクリート造)で、坪単価は6万円から10万円程度となります。コンクリートの破砕には大型重機が必要で、騒音対策や振動対策も必要になるため、作業日数も長くなります。30坪の建物では180万円から300万円となり、木造の2倍程度の費用がかかることも珍しくありません。

解体の付帯費用(整地・アスベスト・残置物・仮設足場など)

解体費用を考える際に見落としがちなのが、建物本体の解体以外にかかる付帯費用です。これらの費用は案外高額になることがあり、知らずにいると見積もり後に驚くことになりかねません。

<整地費用>
建物解体後の整地は土地活用や売却にほぼ必須の作業で、1坪あたり3,000円から5,000円程度が相場です。庭木や庭石の撤去が必要な場合は、大きな庭木1本につき1万円から3万円程度の追加費用がかかります。

<アスベスト調査・除去費>
昭和50年代以前の建物では屋根材や壁材にアスベストが使用されている可能性が高く、安全対策が義務づけられています。事前調査費用として5万円から10万円、実際に除去が必要になった場合は数十万円から100万円以上の費用がかかることもあります。

<残置物処分費>
家の中に家具や家電、ゴミが残っている場合、産廃処理費として撤去費用が加算されます。2トントラック1台分で10万円から15万円程度が目安となり、軽視できない費用です。

<仮設足場・養生シート>
住宅密集地や重機が入らない狭い土地では、近隣への飛散防止や安全対策のため仮設足場や養生シートの設置が必要になり、20万円から50万円程度の追加費用がかかる場合もあります。

解体工事の見積もり時に注意すべき項目とトラブル例

予算内に収まると思っていたのに、工事が始まってから次々と追加料金を請求された……。このようなトラブルを避けるためには、複数業者から相見積もりを取り、見積書の詳細な内訳を確認しましょう。契約書では、追加費用の条件も明文化しておくと安心です。

・「一式」表記が多い見積書
内容が曖昧なまま契約を結ぶと、工事中に「この作業は追加費用です」と後出しで請求される危険性があります。解体費用、廃材処分費、付帯工事費などが明確に分かれて記載されているかを確認しましょう。

・極端に安い見積書
相場よりも極端に安い業者は、廃材の不法投棄を行っていたり、必要な手続きを省略していたりする可能性があります。このような業者に依頼すると、後日、行政から不法投棄の責任を問われ、改めて適正な処分費用を支払うことになる場合もあり注意が必要です。

・近隣トラブルによる工期延長リスク
近隣住民への事前説明や騒音・粉塵対策が不十分だった場合、工事中断を余儀なくされることがあります。工期延長により追加の人件費や機材レンタル費用が発生し、当初予算を大幅に超える事例も報告されています。

解体に伴う手続きと法律上の注意点

解体工事には法律に基づく届出や登記、近隣への配慮など必要な手続きがあります。知らずに進めると罰則やトラブルの可能性があるため、スムーズな工事のために事前に手続きを把握しておきましょう。

建設リサイクル法に基づく届出と許可の必要性

解体工事では建設リサイクル法に基づく届け出が義務付けられています。工事費用500万円以上または延床面積80平方メートル以上の建物が対象で、工事着手の原則7日前までに都道府県知事への届出が必要です。手続きを怠ると20万円以下の罰金が科せられる可能性があります。

多くの場合、解体業者が代行しますが、無許可業者による工事は法律違反となるため、業者選定時は建設業許可証や解体工事業登録証を必ず確認しましょう。アスベストを含む建材がある場合は、大気汚染防止法に基づく事前調査と届出も必要になります。

建物滅失登記の流れと費用相場

建物を解体した後は、1か月以内に法務局で建物滅失登記の手続きを行う必要があります。これは「この建物はもう存在しません」と公的に証明する手続きで、土地の売却や新築工事を行う際にも必須となります。

建物滅失登記を怠ると、「現存しない建物に固定資産税が課税され続ける可能性がある」など、不利益を被るおそれがあるため、早めに手続きを済ませましょう。

<費用の目安>
自己申請の場合は、数千円程度(登記事項証明書・住民票や印鑑証明書の取得費用のみ)。司法書士に依頼する場合は、2万〜5万円程度が相場です。

境界確認・近隣挨拶・騒音振動への配慮も必要

法律上の義務ではありませんが、解体工事では近隣住民への配慮も欠かせません。後々のトラブルを防ぐためにも、以下の対応を心がけましょう。

<土地境界の確認>
解体工事により隣地に損害を与えた場合、民法第717条(土地の工作物等の占有者及び所有者の責任)により損害賠償責任を問われる可能性があるため、工事前に境界標の位置や隣地との距離を正確に把握しておく必要があります。境界が不明確な場合は、土地家屋調査士による境界確定測量を行うことをおすすめします。

<解体前の近隣挨拶>
近隣挨拶は円滑な工事進行のために不可欠です。解体工事開始前には、工事期間・騒音時間・業者名・連絡先などを記載した案内文を用意し、直接近隣住民に説明することが望ましいでしょう。

特に住宅密集地では、解体工事による騒音や振動、粉塵の飛散などで近隣に迷惑をかける可能性が高く、事前の説明と理解を得ることが重要です。

<条例の確認>
騒音に関しては、各自治体の条例により作業時間の制限が設けられており、一般的には午前8時から午後6時までの作業が原則。また、振動についても振動規制法に基づく基準値が定められており、基準を超える場合は工法の変更や作業時間の短縮が必要になります。

工事中に苦情が発生した場合は、速やかに対応策を検討し、必要に応じて工事方法の見直しを行う姿勢が求められるでしょう。

解体費用を抑える補助金・助成金制度とは?

空き家の解体費用は100万円を超えることも珍しくなく、多くの所有者が経済的な負担に頭を悩ませています。しかし多くの自治体では、老朽化した空き家の解体を促進するため、解体費用の一部を補助する制度を設けています。

自治体ごとの解体補助金制度の概要と申請条件

<補助金制度の基本>
補助金額は自治体によって大きく異なり、一般的には解体費用の2分の1から3分の1程度、上限額は50万円から100万円程度が相場となっています。東京都内の一部自治体では、上限200万円という手厚い支援を行っているところも。

<主な申請条件の例>
申請条件として多くの自治体で共通しているのは、建物の老朽化度合いです。築年数が一定期間を経過していることや、倒壊の危険性があると判定されることが求められます。

また、申請者が建物の所有者であることはもちろん、市町村税の滞納がないことも重要な条件。所得制限を設けている自治体もあるため、事前の確認が必要です。

対象物件や工事時期に関する注意すべきポイント

補助金制度を利用する際には、対象物件の条件を正確に把握することが重要です。

<対象物件は住宅>
多くの自治体では、住宅として使用されていた建物を対象としており、店舗や事務所などの事業用建物は対象外となることがあります。また、建物の構造についても制限があり、木造住宅のみを対象としている自治体も存在します。

<工事時期は補助金の交付決定後>
補助金の交付決定を受ける前に解体工事を開始してしまうと、補助対象外となってしまう点に注意が必要です。多くの自治体では年度予算に限りがあるため、申請時期によっては予算枠が埋まってしまい、翌年度まで待たなければならない場合も。

補助金を受ける際の流れと提出書類

申請から補助金受領まで半年以上かかることもあるため、資金計画には余裕を持った準備が必要です。

<補助金申請の一般的な流れ>

1.事前相談
自治体のホームページや窓口にて、所有する建物が補助対象となるかどうかの確認をしましょう。
2.必要書類の準備と申請
解体工事の見積書、建物の写真(現況)、登記事項証明書、所有者の本人確認書類などが基本書類として求められます。
3.申請書類の審査
通常1か月程度の時間がかかり、現地調査が実施される場合はさらに時間を要します。
4.解体工事スタート
交付決定通知を受けた後に解体工事を開始し、工事完了後には完了届や工事費用の領収書などを提出します。
5.補助金の支給
補助金の振込みは、すべての手続きが完了してから1か月程度後となることが一般的です。

アキサポなら建物解体からその後の活用提案までワンストップ対応

費用や手続きだけでなく、思い出や家族の気持ちも絡み、なかなか答えを出せないのが空き家の悩み。アキサポでは、解体工事の実施はもちろん、その後の土地活用や売却の可能性まで見据えて、将来につながる選択肢を一緒に考えるお手伝いをしています。

現地調査・業者手配・補助金相談まで一括サポート

どこに頼めばいいの?補助金って使えるの?そんなお悩みにも、アキサポが対応。現地調査から見積もり取得、信頼できる解体業者の手配、自治体の補助金申請サポートまでワンストップでサポートします。

空き家売却・管理・解体の選択肢を中立的に提案

アキサポは「壊す前提」ではなく、売却・活用・解体の3つの選択肢を中立的にご提案。現況のまま売れる可能性や、最低限の手入れで活用できる場合もあるため、解体の前に知っておきたい判断材料を手に入れましょう。

無料相談受付中|解体か売却か悩んでいる方も歓迎(CTA)

まだ決めきれていない段階でも大丈夫。アキサポでは無料相談を随時受付中。解体すべきか売却を検討すべきか迷っている方も、専門家と一緒にじっくり方向性を考えることができます。

まとめ|建物の解体は準備がカギ|プロに相談してトラブルや損を回避しよう

空き家の解体に踏み出せずに悩んでいる方は少なくありません。ですが、建物の解体には費用や工事の手配だけでなく、法的手続きや近隣対応など多面的な準備が必要です。焦って動く前に、まずは信頼できる専門家に相談することで、後悔のない判断につながります。

費用だけでなく法律や周辺対応も含めて判断

解体には費用だけでなく、建築基準法や廃棄物処理法などの法的ルール、近隣への通知や騒音・振動対策も必要です。自己判断で進めてしまうと、思わぬトラブルや余計な費用が発生することも。正しい知識と準備が成功のカギになります。

アキサポで「正しい解体とその先の活用」を実現

アキサポなら、解体費用の見積もりや補助金申請だけでなく、工事の安全対策・法的確認・その後の土地の活用提案まで一括でサポート。解体はゴールではなく、新たな活用や資産価値の再生に向けたスタートです。将来を見据えた、納得のいく活用方法をご提案します。

この記事の監修者

白崎 達也 アキサポ 空き家プランナー

一級建築士

中古住宅や使われなくなった建物の再活用に、20年以上携わってきました。
空き家には、建物や不動産の問題だけでなく、心の整理が難しいことも多くあります。あなたが前向きな一歩を踏み出せるよう、心を込めてサポートいたします。

コラム一覧

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで
ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

関連記事

関連記事