1. TOP
  2. コラム
  3. 【2025年版】土地評価額の調べ方|路線価・固定資産税評価額・公示価格・実勢価格を徹底解説

share

公開日:2025.09.25 更新日:2025.08.13

【2025年版】土地評価額の調べ方|路線価・固定資産税評価額・公示価格・実勢価格を徹底解説

サムネイル

空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談! 空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談!

活用売却など、
最適なプランをご提案

相談無料!さっそく問い合わせる

空き家なんでも相談窓口

まずはサービスについて知りたい

資料請求

不動産の購入や売却、さらには相続手続きなど、あらゆる場面で重要な指標となる土地評価額。評価額を正確に把握しないと、想定外の税金が発生したり、売買取引がスムーズに進まなかったりする恐れがあります。

土地の評価方法には大きく分けて、国税庁が定める『路線価(相続税評価額)』、市町村が定める『固定資産税評価額』、国土交通省が定める『公示価格』などがあり、それぞれ目的や用途が異なります。また、実際の取引価格である『実勢価格』も重要です。

この記事では、評価額の基礎知識や具体的な調べ方に加えて、実際の計算事例や税務上のポイント、専門家へ依頼する際の注意点などを詳しく解説します。最適な方法で土地の評価を進め、相続や売却を円滑に行いましょう。

土地評価額とは?基本的な考え方と活用シーン

最初に、土地評価額の定義やどのような場面で必要になるか確認しておきましょう。

土地評価額とは、市場での売買価格や税金の課税根拠などを示すために、公的機関や専門家が算定する評価額のことです。公的な評価額と実際の売買価格(実勢価格)には差がある場合もありますが、税務や手続きの基準として用いる際は公的な評価額が重視されます。

相続や売却など、土地評価額が必要となる主な場面

土地評価額が必要となる代表的なケースとして挙げられるのが、相続や贈与、売買が発生するとき。相続税や贈与税などの税金を算定するために、国税庁が定める『財産評価基本通達』などの評価基準を用いて正しい土地評価を行わなくてはなりません。

売却の場合は、適正な売り出し価格を設定するために、公示価格や実勢価格を踏まえて評価額を確認し、市場相場と照らし合わせます。

そのほか、融資を受ける際も、金融機関が担保として不動産を評価する際に必要になるなど、土地評価額は多様なシーンで重要な役割を果たします。

主要な評価方法|路線価・固定資産税評価額・公示価格

土地の評価額の計算指標には複数の種類があり、相続税申告時は路線価(または倍率方式)、固定資産税の課税根拠には固定資産税評価額、マーケットでの取引を考慮する場合には公示価格や実勢価格を参考にする、という形で目的や使用する場面によって使い分けられています。

それぞれの土地評価額は、算定する機関や更新時期、反映する地域特性が異なるため、複数のデータを総合的に比較することがポイント。自分の土地でどの指標を重視すべきかを知ることで、適正な評価額をつかみやすくなります。

路線価とは?図面の読み方と借地権割合の基礎知識

路線価は、国税庁が毎年公表している『相続税路線価』のことです。これは、相続税や贈与税を計算する際のベースとして用いられます。路線価図では道路ごとに1平方メートルあたりの評価額が示されており、その数値に土地面積を掛けて評価額を求めます。

<路線価の計算式>

評価額 = 路線価 × 土地の面積

固定資産税評価額の算定基準と調べ方

固定資産税評価額は、市町村が所有者に課する固定資産税や都市計画税などを算定するための基準額です。公示価格の約70%程度が目安となるケースが多いといわれていますが、実際には地域や見直し時期によって変わることがあります。

評価額を具体的に知りたい場合は、市町村役場で固定資産税課税台帳を閲覧するか、もしくは毎年4月~6月頃に送付される固定資産税納税通知書を確認しましょう。評価額の把握は単に金額を知るだけでなく、評価の根拠となる区分や補正率も注視することで、地価が上がった原因や下がった理由を分析しやすくなります。

公示価格と実勢価格の違いと活用方法

公示価格は、国土交通省が毎年発表する標準地の価格で、市場での取引を適切に反映する指標として広く使われています。不動産情報ライブラリなどで検索すれば、地域ごとの公示価格を簡単にチェックできます。

一方の実勢価格は、実際の取引事例を反映した価格のこと。類似条件の取引事例を不動産ポータルサイトで調べ、路線価や公示価格との乖離を比較して、売買の相場を把握します。

両者の最大の違いは、公的評価である公示価格や固定資産税評価額は毎年または数年に一度改定されるのに対し、実勢価格は市場動向や個別の契約条件によってすぐに変動する点です。売却や購入の際は、公示価格・路線価の水準と実勢価格を踏まえて総合的に判断する必要があります。

路線価を使った具体的な計算事例

ここからは、路線価を用いて実際に土地の評価額を計算する際の手順を、事例を交えつつ確認していきましょう。

一つの道路に面する場合の評価手順

路線価を使った評価の基本は、路線価×土地面積がベースです。ただし、奥行き補正や角地補正など、さまざまな補正率が適用される場合があります。

例えば、路線価が10万円で土地面積が100平方メートルならば、補正なしで評価額は1,000万円になりますが、形状により評価が増減するケースも。国税庁の説明資料をよく確認し、地図上で該当する補正率を正確に把握することが大切です。

二つの道路に面している場合の評価調整

角地や両面道路に接している場合は、路線価の高い方と低い方を組み合わせて評価します。一般的には表側と裏側で路線価が異なるため、両面道路加算などの補正も考慮しましょう。

ただし、地形が特殊な場合や、片方の道路が私道・公道かによっても評価の取り扱いが変わることがあります。実務では地積測量図や登記簿、公的機関が公開している路線価図を細かくチェックすることがポイントです。

固定資産税評価額から算出される税金と節税のポイント

固定資産税評価額は土地の固定資産税、都市計画税などの計算基準となり、納税額を大きく左右します。評価額が高くなりすぎていたり、隣地との比較や明らかな誤差があったりする場合、行政に評価見直しなどを請求できるケースもあるため、価格が適正かどうか正しく見極めることが大切です。

固定資産税の軽減措置と注意すべき条件

固定資産税の軽減措置として代表的なものが、住宅用地の特例や小規模住宅用地の軽減です。土地の用途や面積要件を満たしていれば、課税標準額を大幅に下げられる場合があります。

ただし、これらは住居用として使われていることが前提となるため、非居住用の土地や、面積が特例の範囲を逸脱している場合などは対象外です。また、事務所兼住居など複合的な利用をしている場合も、部分的にしか特例を受けられないケースもあるため、適用要件をしっかり確認しておきましょう。

相続税申告時に必要な土地評価の注意点

正確な土地評価額は、相続税申告時にも必要です。相続税の土地評価額の計算方法は、路線価方式や倍率方式といった手法があり、地域によってどちらを適用するかが異なります。

誤った評価方法を用いると、申告の再提出の手間や費用が増えるほか、相続税の過少申告加算税や無申告加算税、延滞税といったペナルティが発生する可能性があるため、正しく行うことが重要です。過大申告の場合も、不当に多くの税金を納めてしまうことになるため注意しましょう。

特例や減額措置を活用するための要件

相続税の負担を抑えるためには、『小規模宅地等の特例』や『配偶者の税額軽減』などの減額措置を活用するのがポイント。例えば、一定の要件を満たした場合、利用している宅地の面積に応じて最大80%まで評価額を下げられるケースも見られます。

これらの特例が認められるには、被相続人との同居や事業継続などの条件が厳密に定義されており、申告期限までに該当する書類や証明を正確に用意しなくてはなりません。

一度適用できなかった場合でも、要件を改めて満たす証拠を提示できれば再検討されるケースもありますが、税務署とのやり取りが複雑になるため、早めに税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

不動産の評価に強い専門家に依頼するメリット

土地評価は、不動産、法律、税務の専門知識だけでなく、地形や近隣環境、周辺事例など多岐にわたる判断が必要になります。誤った評価は税務上のリスクを高めるだけでなく、相続人間の無用なトラブルを招く恐れもあるため、経験豊富な専門家に相談するのが賢明です。

特に大規模な土地や商業地などの評価は、ケースバイケースで確認するべき要素が多くなり、相続税や贈与税の特例も複雑になるため、なるべく早い段階で専門家と連携して準備を進めるようにしましょう。

不動産鑑定士・税理士・司法書士の役割の違い

不動産鑑定士不動産の専門的な評価を行う国家資格者
税理士相続税や贈与税など税務全般を扱う専門家
司法書士法律に関する専門的な知識や手続きを扱う専門家

不動産鑑定士は、土地や建物の適正価格を客観的に算定し、鑑定評価書を作成できるため、売買や担保評価の場面で重要な役割を果たします。

税理士は、税金周りのプロ。土地評価の手続きが相続税申告に大きく関わる場合には、税理士の知見が不可欠になります。

司法書士は、不動産登記や相続登記などの書類作成・申請業務に強みを持つため、評価結果を元に所有権移転登記などを行う際に頼りになる存在です。

専門家依頼のタイミングと依頼料の目安

各専門家へ依頼するタイミングとしては、相続が発生した直後や大きな商業売買が予定される段階などが最適です。報酬額の相場は案件規模や地域で変わりますが、不動産鑑定士の鑑定評価書は数十万円から、税理士への相続税申告サポートは相続財産額に応じた報酬形態が一般的です。

専門家選びは、過去の実績や得意分野、相続や売買など自分の目的に合った知識を持っているかどうかを見極めた上で判断するようにしましょう。

令和7年分財産評価基準や「No.4602 土地家屋の評価」を活用する方法

土地評価で不利にならないためにも、最新の財産評価基準を把握しておくことが欠かせません。

令和7年分の財産評価基準は国税庁が公表しており、評価には毎年の更新内容が反映されます。新しい基準を知らずに古い算定方法で評価すると、過大・過小に評価がブレるリスクがあるため、必ず最新情報を参照しましょう。

そして、「No.4602 土地家屋の評価」とは、国税庁が出している相続税や贈与税の財産評価に関する通達の一つ。実務上のポイントがまとめられており、細かい算定ルールの確認もできるので、自分である程度調べる際に役立ちます。

国税庁の財産評価基準をチェックするためのステップ

1.国税庁のホームページの財産評価基準のコーナーにアクセスする
2.該当年度の路線価図や解説をダウンロードする
3.該当エリアの数字を確認する

評価明細書や評価の補正率など、詳細な資料も同時に公開されているため、手続きを進めるときには必要な書類を一通り入手しておくと便利です。

改定情報は年度ごとに更新されるため、資料の年度を間違えないように注意しましょう。

関連リンク・お問い合わせ先を確認する

実際に自分の土地の評価を行う際は、国税庁の公式サイトだけではなく、市町村役場での固定資産税課税台帳や不動産登記簿など、複数の情報源を交えて総合的に確認することが大切です。もし不明点や評価項目で疑問がある場合は、税務署や市町村役場に直接問い合わせましょう。

相続や売買では複数の制度が同時に動くことが多く、誤った手続きや認識不足が思わぬ費用増につながる可能性があるため、専門家や行政に早めに相談し、確実に進めることが得策です。

まとめ|土地評価額の調べ方を理解して相続や売却をスムーズに

正しく土地評価額を知るためには、路線価や固定資産税評価額、公示価格、実勢価格など多角的な面で捉えなくてはなりません。相続税や固定資産税などの税金に直結するため、正確性を欠くと大きな経済的リスクにつながる恐れもあります。

しかし、自分で正しい土地評価額を調べるのは難しいと感じる方も少なくないはずです。そんな時は「アキサポ」を頼るのもひとつの手。「アキサポ」は、空き家の悩みに対して親身に寄り添い、活用や買取などのさまざまな選択肢の中から最適なプランをご提案する空き家のプロです。税理士や司法書士などの専門家とも連携しているため、土地評価額を調べたいときや、相続税・贈与税など納税関係で困ったときのサポートも可能。

手続きや税務処理をよりスムーズに進められるため、気になる方はぜひ一度ご相談ください。

この記事の監修者

白崎 達也 アキサポ 空き家プランナー

一級建築士

中古住宅や使われなくなった建物の再活用に、20年以上携わってきました。
空き家には、建物や不動産の問題だけでなく、心の整理が難しいことも多くあります。あなたが前向きな一歩を踏み出せるよう、心を込めてサポートいたします。

コラム一覧

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで
ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

関連記事

関連記事