1. TOP
  2. コラム
  3. 家の解体費用はいくらかかる?相場・内訳・補助金・相談先までわかりやすく解説【アキサポ対応】

share

公開日:2025.07.18 更新日:2025.06.20

NEW

家の解体費用はいくらかかる?相場・内訳・補助金・相談先までわかりやすく解説【アキサポ対応】

サムネイル

空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談! 空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談!

活用売却など、
最適なプランをご提案

相談無料!さっそく問い合わせる

空き家なんでも相談窓口

まずはサービスについて知りたい

資料請求

「解体費用が不安」「本当に解体すべきか迷っている」そんな気持ちが重なり、決断を先延ばしにしていませんか?この記事では、解体費用の相場や構造別の目安価格、見積もり前に知っておきたい費用の内訳や注意点を詳しく解説します。さらに、解体費用を抑えるための補助金や助成制度の活用方法、売却との比較ポイントも紹介しています。

家の解体費用の相場と構造別の目安価格

解体費用をできるだけ抑えるためにはどうすればいいのか解体、解体時に利用できる補助金や支援制度はあるのかといった疑問をクリアにするためには、まず解体費用の相場や家の構造別の目安価格を把握しておくことが必要です。

まずは木造や鉄骨、RC構造別の解体費用の相場をご紹介。地域差や付帯費用も含めたポイントをお伝えします。実際に家の解体にどれくらいかかるのかをイメージしてみましょう。

木造・鉄骨・RC構造ごとの坪単価目安

解体費用は、建物の構造や広さによって大きく変動します。特に鉄骨造やRC造(鉄筋コンクリート造)の建物は、木造に比べて解体費用が高くなる傾向があります。これは、強固な構造ゆえに特殊な機材や解体時間が長く必要となるためです。

<木造>
坪単価はおおよそ3万円〜5万円です。木造は比較的解体しやすいため、費用も抑えられます。

<鉄骨>
坪単価はおおよそ4万円〜7万円です。鉄骨は木造よりも解体に手間がかかるため、費用も高めになります。

<RC(鉄筋コンクリート)構造
坪単価はおおよそ6万円〜8万円です。RC構造は非常に頑丈な造りのため、解体には時間と労力がかかり、他の構造よりも費用が高くなる傾向にあります。

さらに、2階建てや3階建て、地下室がある場合は解体に追加の手間がかかるため、費用が増加します。これらの費用はあくまで目安ですので、必ず実際の見積もりを取って確認することをおすすめします。

地域差・立地条件による費用の変動要因

解体費用は、家の所在する地域によって大きく変動します。例えば、都市部と地方では費用に大きな違いが生じることがあります。

<都市部>
都市部では、敷地が狭く交通量が多いため、解体作業に必要な重機や資材の搬入といった作業スペースの確保が難しく、追加費用が発生することがあります。また、都市部は作業員の人件費が高くなる傾向にあります。

<地方>
地方では、敷地が広く作業しやすい環境が多いため、解体費用は比較的安価に抑えられることが多いです。ただし、地域によっては解体業者の数が限られている場合もあり、依頼できる業者を見つけるまでに時間がかかる可能性もあります。

付帯費用(整地費用・残置物処分・仮設足場など)も要注意

解体費用に加えて覚えておきたいのが付帯費用です。これらの費用が意外と大きな差になることもあります。

<整地費用>
整地費用は、解体後に残った土地を整地し、平らにするための費用です。解体作業が完了した後、土地に残った廃材や土砂を取り除き、次に利用できる状態にするために整地が必要となります。具体的には、木材・鉄骨・コンクリート・瓦などの特定建設資材廃棄物の処理や、土壌の整備、雑草や植物の除去といった作業が含まれます。

<残置物処分費>
残置物処分費は、解体作業前に建物内に残されている家具や家電、生活ゴミなどの不用品を処分するための費用です。建物内には、家具・家電・衣類・食器・生活ゴミのほかにもさまざまな不用品が残されていることが多く、これらを適切に取り除くためには分別作業が必要となります。

また、危険物や有害物質を含むなど、特殊な処理が必要な廃棄物については、別途費用が加算されることがあります。

<仮設足場の設置>
仮設足場の設置費用は、解体作業を安全かつ効率的に進めるために設置する足場にかかる費用です。作業員の安全確保と作業効率の向上に不可欠な作業となります。

解体する建物の規模や高さによって、必要な足場の面積や高さが異なり、費用が増加します。特に2階建てや3階建ての建物は、足場の設置面積が広くなるため費用も高額になる傾向があります。

見積もり前に知っておきたい費用の内訳と注意点

解体費用の内訳を事前にしっかり把握しておくことで、予想外の追加費用に悩まされることなく、安心して作業を進めることができます。思っていたより高くついた…と後悔することなく計画的に進めるためには、最初の段階でしっかりと準備することが大切です。

ここでは、解体を依頼する前に確認しておくべき費用項目と、注意すべきポイントをお伝えします。

見積もりに含まれるべき項目(解体・処分・搬出等)

見積もりには、解体にかかる基本的な費用のほかに、処分や搬出に関する費用も含まれていることを確認しましょう。解体業者によっては、これらの費用を別途追加する場合があるため、見積もりにしっかりと記載されているかをチェックすることが大事です。具体的には、以下の項目が含まれているかを確認しておくと安心でしょう。

<解体費用>
解体費用は、解体作業に必要な専用の機械や重機、および作業を行うスタッフの人件費といった、作業そのものにかかる費用です。

<処分費用>
処分費用は、解体作業によって発生した木材、鉄骨、コンクリート、瓦、ガラスなどの特定建設資材廃棄物を、適切に分別し処理する費用です。これらの廃材を産業廃棄物処理施設やリサイクル施設に持ち込む費用も含まれ、施設の選定や廃材の種類によって費用が変動することがあります。

<搬出費用>
搬出費用は、解体作業後に現場に残った特定建設資材廃棄物などを、運搬車両に積み込み、産業廃棄物処分場まで運搬するための費用です。大型の廃材や遠隔地の処分場へ運搬する場合には費用が増えることがあります。

解体後の登記(建物滅失登記)にかかる費用も忘れずに

解体後、建物の登記を抹消する「建物滅失登記」を行う必要があります。この手続きは不動産登記法第44条に基づき義務付けられ、登記にかかる費用も確認しておくべきポイントです。

登記手数料は通常1〜2万円ですが、司法書士に依頼する場合は別途報酬が発生することもあります。建物滅失登記を行わない場合、法務局の記録上、土地に建物が残っている状態が継続し、その後の土地の売却や活用に支障が生じる可能性があります。解体が完了したら、速やかに登記手続きを進めるようにしましょう。

不明瞭な追加費用の回避方法と確認ポイント

見積もりの段階で追加費用が発生しないようにするためには、解体業者との契約前に十分に内容を確認することが大切です。解体費用はこれで問題ないと安易に考えていても、後から予期せぬ追加費用が発生するケースは少なくありません。

契約前に見積もり内容があいまいであったり、追加費用が発生する可能性について説明がない場合、必ずその点を業者に確認を。特に作業内容や廃材の処分方法に変更がないか、書面でしっかりとチェックすることが重要です。

また、解体費用や処分費用、登記費用など、すべての項目を契約書に明記してもらうことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。業者とのやり取りで気になる点は、遠慮せずに質問し、しっかりと納得してから契約を結ぶようにしましょう。

家の解体費用を抑えるための補助金・助成制度

家を解体する際には避けられない大きな費用が伴いますが、実は自治体によっては解体費用の一部を補助してくれる制度が存在します。

これらの制度を上手に活用することで、費用を大幅に抑えることが可能になります。ここでは、家の解体に関する補助金や助成制度について、押さえておきたいポイントをご紹介します。

自治体による解体補助金の内容と条件

自治体によっては、空き家の解体費用を補助してくれる制度があり、活用すれば費用負担を大幅に軽減できます。補助金の金額や支給条件は地域によって異なりますが、一般的には解体費用の一部が支給されることが多く、数万円から数十万円、地域によっては最大50%まで補助される場合も。

空き家解体の補助金には、一般的に建物の老朽化や破損が一定基準を超えていること、所有者が個人であること、解体工事着手前に申請することなどが条件として含まれます。

各自治体によって条件は異なるため、空き家が所在する自治体の公式ウェブサイトや担当窓口で確認しましょう。

申請時の注意点|工事前申請が原則な理由

解体工事の補助金を受けるためには、ほとんどの自治体で工事前に申請が求められています。その理由は、解体費用が補助対象となるかどうかを事前に確認し、適正な手続きで進めるためです。

そのため工事が始まった後に申請しても、補助金の支給対象外となる可能性が高く注意が必要です。申請手続きは予想以上に手間がかかることがあります。解体工事のスケジュールに合わせて、早めに申請の準備を始めることをおすすめします。

対象となる空き家の条件と地域差のチェック

補助金を受けるには、対象となる空き家が一定の条件を満たしているか確認することが重要です。多くの場合、空き家が老朽化していることや、周囲に危険を及ぼす恐れがあることが条件として求められます。また、補助金を受けるには所有者が解体工事を行うことが条件となるのが一般的です。

さらに、補助金の金額や支給条件は地域によって異なるため、地域差も確認しておく必要があります。一般的に、都市部では補助金額が高い傾向にある一方、地方では支給額が少ないケースも見られます。

自分の空き家が条件に合っているか、申請前に地域ごとの補助金条件や支援策をしっかり確認しておくことが、後々の安心につながるでしょう。

解体を検討すべきケースと売却との比較ポイント

家をどうするか決める際、解体するか売却するかは重要な選択肢となります。特に、家の状態や土地の特徴、将来の計画が、その判断における重要なポイントとなります。

もし、解体して土地を活用したいけど、売却したほうが得かも…と悩んでいるなら、解体を検討すべきケースと売却との比較ポイントをしっかりと理解しておきましょう。

老朽化・倒壊リスク・管理困難な場合の判断基準

空き家が老朽化している場合、解体を検討する最も一般的な理由として、倒壊の危険性や管理の負担が挙げられます。空き家を放置し続けると、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき「特定空家等」に指定されるリスクがあり、固定資産税の優遇措置が適用されなくなるほか、行政代執行による解体費用が所有者に請求される可能性があります。
たとえば、以下のような状況がある場合には、解体を検討することが賢明でしょう。

<家の老朽化>
家の構造が傷んでいたり、屋根や壁が崩れていたりすると、修理費用がかさむだけでなく、安全面でもリスクがあります。

特に木造や鉄骨は劣化が進みやすく、台風や地震で倒壊する危険性があります。倒壊すれば、大きな被害が周囲に及ぶこともあり、解体を検討することがリスク回避につながります。

<倒壊リスク>
建物が倒壊する危険性がある場合、解体が最も安全で確実な選択肢です。特に、築年数が経過した家屋では、木材や鉄骨が劣化しており、強風や地震に対して非常に脆弱になります。

倒壊事故が発生すれば、建物所有者には民法第709条(不法行為)や民法第717条(土地の工作物等の占有者及び所有者の責任)に基づく損害賠償責任が発生する可能性があり、隣家や通行人に危害を与えた場合には、多額の損害賠償責任に発展する恐れもあります。

<管理困難>
空き家を長期間放置すると、管理が非常に困難になります。雑草や不法投棄によるゴミの堆積は、美観を損ねて近隣住民に不快感を与えてしまうことも。

さらに、害虫や野生動物が住み着くことで、公衆衛生上の問題や健康被害を引き起こす可能性も考えられるでしょう。このような場合は、解体して更地にすることで管理が楽になり、将来的な負担を軽減することができるでしょう。

再建築不可や不整形地など、解体後の価値変化に注意

解体後の土地の価値についてもしっかり考えることが大切です。特に、再建築ができない土地や、形が不整形で使いにくい土地では、解体しても価値があまり上がらないことがあります。

再建築不可の土地の場合、建築基準法上の制限により新たな建物を建てることができないため、解体費用がかかるだけで、期待するような利益が得られないケースも存在します。

また、不整形地は形状が不規則で利用しにくいため、解体後の土地活用が難しく、土地の価値が大幅に向上することは少ないでしょう。解体しても売却しにくい可能性があるので、慎重に判断することが重要です。

売却と解体、どちらが得か判断するポイント

売却と解体、どちらが得策かは土地の状態や将来のプランに左右されます。自分の状況に合わせて、最適な方法を選ぶことが最も重要です。

次のポイントを参考にして、それぞれの方法について考えてみましょう。

<売却の場合>
家をそのまま売却する場合、解体費用がかからず手軽に売れる可能性があります。しかし老朽化した家屋の場合、買い手が見つかりにくい、売却額が低くなる、または長期間売れないといったリスクも考慮する必要があります。

解体の場合>
解体して更地にすれば、土地を新たに活用できるチャンスが広がります。駐車場や住宅用地として新たな用途を持たせることができ、場合によっては高値で売却できることもあります。ただし、解体費用を差し引いた実際の利益をしっかりと把握することが重要です。

アキサポなら家の解体費用相談から売却・利活用まで対応可能

親から受け継いだ実家や長年使われていない建物を前に、感情と現実の間で悩んでいませんか?家の解体には想像以上に手間や費用がかかり、補助金の申請や業者選びも容易ではありません。

だからといって放置してしまえば、建物の老朽化や管理リスクが進み、結果的にもっと早く動いておけばよかったと後悔することにもつながりかねません。

アキサポなら、家をどうすべきか悩んでいる段階から、解体・売却・利活用まで、すべてをワンストップでサポートいたします。

解体業者選定・補助金申請サポートも可能

どの業者が安心なのか分からない、補助金が使えると聞いたが申請方法が分からないといったお悩みにも、アキサポは対応しています。地域や物件に合わせた信頼できる解体業者の紹介はもちろん、自治体の補助金制度の調査や申請サポートも行っています。費用負担を可能な限り抑えた解体を実現できます。

空き家の買取・売却・利活用提案もワンストップで対応

アキサポの強みは、「解体ありき」ではなく、空き家にとってベストな道を一緒に探す姿勢。現況のままで売却できるケースや、リノベーションによる再活用、解体後の土地活用まで、多様な選択肢を提示しながら将来につながるご提案を行います。壊すしかないと思っていた家の新たな価値や使い道を、アキサポと二人三脚で見つけませんか?

無料相談窓口あり|現地調査・費用見積もりもサポート(CTA)

費用がいくらかかるか分からないために決断できない…といった方のために、アキサポでは無料の相談窓口を設けており、専門スタッフが現地調査・費用見積もりまで対応いたします。無理な勧誘は一切なし。十分に納得したうえで次のステップに進める安心感があります。

まとめ|家の解体費用を正しく理解して後悔のない判断を

家の解体は、金額の大きさだけでなく思い出やご家族の意見が絡み合い、心の整理も必要な決断です。だからこそ大切なのは、正しい情報をもとに納得して選ぶこと。「今」行動して「後で」安心するための準備をはじめませんか?

早めの見積もりと相談が費用と手間を減らすコツ

実際に解体するかどうかは別として、早い段階で見積もりを取得して専門家の意見を聞いておくことは、時間・費用・手間の面で大きなメリット。

たとえば、補助金制度は事前申請が必要なケースが多く、タイミングを逃すと利用できなくなる可能性があります。また、複数の解体業者を比較検討する余裕があれば、無駄な費用を削減し、より安心できる工事を実現することが可能です。

アキサポで解体からその後の活用まで安心サポート

アキサポなら、家を解体するかどうか迷っている段階からのご相談が可能です。現地調査・費用の見積もりはもちろん、補助金の申請支援や、信頼できる業者のご紹介までトータルサポート。

さらに、解体後の土地の売却や活用方法のご提案もセットで行っており、解体後どうするのかといった不安にもしっかり寄り添います。壊す・残す・活かすの3つの選択肢を見据えて、後悔のない判断をしたい方にこそおすすめです。

この記事の監修者

山下 航平 アキサポ 空き家プランナー

宅建士/二級建築士

ハウスメーカーにて戸建住宅の新築やリフォームの営業・施工管理を経験後、アキサポでは不動産の売買や空き家再生事業を担当してきました。
現在は、地方の空き家問題という社会課題の解決に向けて、日々尽力しております。

コラム一覧

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで
ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

関連記事

関連記事