1. TOP
  2. コラム
  3. 家を売るために知っておきたいポイントと流れ

share

公開日:2025.07.17 更新日:2025.07.28

家を売るために知っておきたいポイントと流れ

サムネイル

空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談! 空き家のお悩みはアキサポにまるっとご相談!

活用売却など、
最適なプランをご提案

相談無料!さっそく問い合わせる

空き家なんでも相談窓口

まずはサービスについて知りたい

資料請求

親から相続した家をできるだけ高く売却するためには、いくつかのポイントや流れを把握することが成功へのカギとなります。特に売却の時期や販売戦略が最終的な価格に大きく影響することや、相続や税金に関する手続きなどもきちんと理解しておくことが大切です。この記事では、家を売るために欠かせない手順や注意点、そして不動産査定から引き渡しまでの流れを解説します。

家を売る全体のステップ

親から相続した家を売るとなると、何から始めたらいいか不安…という方は多いはず。しかし、大切な家を手放す前にしっかりと準備をして流れを把握しておけば、無駄な時間や手間を省き、高く売るためのポイントも押さえやすくなります。売却のステップを一つ一つ確認して、スムーズに進めていきましょう。

ステップ1:売却の目的と希望条件を整理する

まずは家を売る理由を明確にしましょう。住み替えか資金確保かによって、売却価格や時期の優先順位が変わります。さらに、売却までにどれくらいの時間がかけられるか、引っ越し先はどうするかといった希望条件も早めに決めておきましょう。

売却の目的と希望条件を整理しておくことで、不動産会社とのやり取りがスムーズになり、リスクや手戻りを減らすことにつながります。

ステップ2:不動産会社を選び、査定を依頼する

家の売却を成功させるためには、不動産会社選びが非常に重要です。いくつかの会社に査定を依頼し、相場価格をおおよそ把握しましょう。査定では、物件の立地や築年数、広さなどが評価の基準となります。それぞれの会社が出す査定額を比較することで、相場感を掴みやすくなり、売却価格の設定に役立つでしょう。

また、担当者の説明の分かりやすさや売却に対する積極的な姿勢、過去の実績などを踏まえて総合的な判断を。査定だけにこだわらず、信頼できるかどうかも大切なポイントです。

ステップ3:媒介契約から売却活動、売買契約までの流れ

不動産会社と媒介契約を結んだ後は、広告戦略を相談しながら買い手を探していきます。内覧の準備として、家を清潔に保ったり、買い手の希望に合わせて柔軟にスケジュール調整をおこなったりすることが大切です。

買主と条件が合えば、売買契約を結び、決済と引き渡しを進めます。その際、契約内容をしっかり確認し、後々のトラブルが起きないように注意することが重要です。

売却に影響する要素:築年数・立地・間取り

家を売却する際には、築年数、立地、間取りといった要素が価格に大きく影響します。駅や商業施設へのアクセスが良い立地や、築年数が浅い物件は需要が高まりやすく、間取りもターゲット層に合った形状かどうかで評価が変わってくるでしょう。

ここからは、家の資産価値を高めるためのポイントと、売却価格を決定する際に知っておくべき基本的な情報についてご紹介します。

家の資産価値を決めるポイント

家の資産価値を左右する要素は「買い手が暮らしやすいと感じる条件が整っているかどうか」です。

たとえば、駅や商業施設、学校が近い立地は、特に人気があり、需要が高くなります。また、日当たりや静かな環境といった暮らしやすさにも大きく影響するでしょう。総合的なライフスタイルを想像できる場所であることが大切です。

固定資産税評価額と実勢価格の違い

固定資産税評価額は、地方税法に基づき市町村(東京都23区は都)が固定資産税や都市計画税などの課税額を計算するために定めるもので、実際の市場価格とは異なることがよくあります。

市場価格は需要と供給のバランスで決まるため、固定資産税評価額が売却価格より低くなることも、高くなることもあります。家を売る際は、実際の市場価格を最優先に考えましょう。

相場価格の調べ方とオンライン査定の活用

家の相場価格を調べるためには、まず不動産一括査定サイトを利用するのが便利です。複数の不動産会社から一度に査定を取得でき、時間の節約になるだけでなく、各社の査定額を比較しやすくなるのがメリットといえます。

ただし、オンライン査定はあくまで目安として活用し、最終的には現地調査を踏まえた正確な評価を受けてから検討を。オンラインツールはあくまで目安として活用することをおすすめします。

売却準備で押さえるべき書類と必要な手続き

必要書類を早めに準備することが、スムーズかつ安心な売却につながります。特に、家の権利関係を証明する登記情報や権利証は、売買契約の基盤となる大切な書類です。これらに不備があると売却が遅れたり、不動産会社との信頼関係が損なわれたりする可能性があります。内容や保管場所を早めに確認しておきましょう。

またリフォームやハウスクリーニングで物件を整えるかどうか、境界確定や測量が必要かどうかも、事前にチェックしておくと安心。これらをしっかり準備することで、トラブルなく売却を進められます。

登記簿謄本や権利証の確認

登記簿謄本(現在は登記事項証明書)や登記識別情報通知(権利証に代わるもの)は、不動産の所有者が誰なのか、抵当権が残っていないかを確認するために欠かせない書類です。

自分の名前がきちんと登記されているか、抵当権がついていないかを定期的にチェックしておくと、思わぬトラブルを未然に防げます。登記情報に不備があると売却時の遅延要因となることがあるので、日頃から整理しておくと安心です。

リフォームやハウスクリーニングは必要?

築年数が経っている家や、少し汚れが気になる場合は、軽いリフォームやハウスクリーニングをすることで、買い手に良い印象を与えることができます。

ただし過度に手を加えるとその分の費用がかかり、最終的な利益が減ってしまうことも。売却価格とのバランスを考えた適度な修繕を心がけましょう。

事前にチェックしたい境界確定と測量

一戸建ての売却時には、民法に定められた境界確定の重要性から、敷地の境界線がはっきりしていないと買い手が不安に感じてしまうこともあります。隣地との境界をめぐるトラブルを避けるために、必要に応じて測量を行い、不動産登記法に基づく地積測量図など正式な図面を取得しておきましょう。

事前に確認しておけば境界を巡るトラブルを避けることができ、売却時に買い手とのスムーズなやり取りにつながります。

家を高く売るコツとタイミングの見極め

ここからは、売却活動を有利に進めるための準備方法や、引っ越しシーズンといった市場動向をうまく狙うタイミングの取り方について解説。さらに、内覧を成功させるためのコツもご紹介します。

物件を魅力的に見せるためのポイントを知って、理想の価格でスムーズに売却するためのコツをしっかり押さえましょう。

売却活動を有利に進めるための準備

家を売る前の清掃や不要な物の処分は、内覧時の印象に大きく影響します。たとえば、収納スペースをすっきり見せると、広くて使いやすいと感じてもらいやすいでしょう。

さらに物件情報に載せる写真が第一印象を決めます。カメラアングルや照明に工夫を加えて、できるだけ魅力的に見えるようにしましょう。

引っ越しシーズンなどの市場動向を狙う

新年度前の引っ越しシーズンや転勤シーズン(春・秋)は、多くの人が新しい住まいを探す時期です。この需要の高まるタイミングで物件を売り出すと、希望の価格で売却できる可能性が高まります。

ただし、地域によっては人口減少が進んでいることもあります。市場動向や地域の特性をしっかりリサーチして、最適なタイミングを狙いましょう。

内覧を成功させるポイント

内覧に来る人たちは、実際に家の中を見て「ここでの暮らし」をイメージします。換気をして部屋の匂いをリフレッシュしたり、照明を明るくして快適な空間を作ったりすると良いでしょう。

また、家具の配置やインテリアを工夫することで、買い手が自分の生活を想像しやすくなり、成約率がぐんと高まることも。こうした小さな準備が、最終的に大きな差を生むことにつながるでしょう。

親の家を売る場合の注意点と手続き

親から相続した家を売却する場合は、法的手続きや書類準備がさらに複雑になるケースがあります。家族間で早めに意思確認をしておくことで、不要なトラブルも回避しやすいでしょう。

ここからは、通常の手続きのほか、もしもの時に備えて知っておきたい制度をご紹介します。

相続した家を名義変更して売却する方法

親から家を相続した場合、まずは名義変更をしなければなりません。名義変更には、不動産登記法に基づき相続登記をおこなって、家の所有者を自分の名前に変更する手続きが必要です。

登記が完了していないと、正式に売却ができないため、相続登記を早めにおこないましょう。また、相続税が発生することもあるので、税務署への申告が必要な場合もあります。相続税の支払いについても事前に調べておくとスムーズです。

親の代理人・成年後見人制度を利用するケース

もし親が認知症や高齢による判断能力の低下などで、売却に関する手続きを親自身でおこなうことが難しいケースがあります。そんなときは、家庭裁判所の許可を得て代理人や成年後見人制度の利用ができます。

成年後見人制度は、親の代わりに財産管理ができ、売却手続きなどを進める権限を持ちます。ただし、成年後見人の行動は家庭裁判所の監督下にあるため、手続きに少し時間がかかることを覚えておきましょう。

親が存命中に売却したほうが有利な場合がある理由

親が生きているうちは意思確認がしやすく、手続きもスムーズに進めやすいことはメリットといえます。もし相続が発生してから家を売却すると、相続人が複数いる場合は意見がまとまりにくく、相続税や譲渡所得税といった将来的に大きな税負担がかかることもあります。

売却のタイミングについては家族で早めに話し合い、親ともしっかり意見をすり合わせておくことが、後々のトラブルを防ぐためにも大切です。

家を売るときにかかる税金と節税対策

家を売って利益が出た場合、売却価格に対して税金がかかることがあります。これらの税金について理解し、節税対策をおこなうことで売却後の負担を大きく軽減できる可能性があります。

譲渡所得税や住民税の仕組みから、控除や特例の活用方法、確定申告の手続きまで、税金に関するポイントをしっかり押さえていきましょう。

不動産売却における譲渡所得税や住民税の仕組み

家を買った金額より高く売れた場合、その差額に対して譲渡所得税(所得税および復興特別所得税、住民税)がかかります。譲渡所得には、所得税法に定められた保有期間によって税率が変わります。

たとえば、売却年の1月1日時点で保有期間が5年を超えている場合は、長期譲渡所得としてより低い税率が適用されます。5年以下の場合は、短期譲渡所得として高い税率が適用されます。そのため、売却前にどの税率が適用されるかを確認しておくことが大切です。

なお、節税を目的に安易に名義変更をすると、将来的に贈与税や相続税が高くなるリスクも。また譲渡所得税だけでなく、住民税も合わせて計算されるため、合計の負担額を把握することで、安心して進められるようになるでしょう。

3,000万円特別控除や買い換え特例の活用で節税も

居住用財産の3,000万円特別控除や特定の居住用財産の買い換えの特例などをうまく活用すれば、売却益にかかる税金を大幅に減らすことができます。

ただし、過去にこれらの特例を使ったことがあるか、売却対象となる家が自己居住用であるか、家族間での売買かどうかといった適用条件がいくつかあるので注意が必要です。さらにこれらの特例には期限がある場合もあるため、売却の計画を立てる際には最新の情報をしっかり確認しておきましょう。

確定申告の手続きと必要書類

売却した翌年の確定申告では、譲渡所得の計算明細書や物件の登記事項証明書(登記情報)、領収書など、いくつかの必要書類を提出することになります。申告期限を守らないと加算税や延滞税といったペナルティが発生する可能性があるので、スケジュールの確認を忘れないようにしましょう。

特に、特例を使う場合は追加の書類が必要になることもあるため、税理士や専門家としっかり連携して進めると安心です。

売却にかかる諸費用の内訳と計算方法

家を売却する際、売却価格だけに目を向けがちですが、実は色々な費用がかかります。たとえば、仲介手数料や印紙税、場合によっては抵当権抹消費用などの発生です。

あとになって、こんなに費用がかかるの?と驚かないように、事前にしっかり把握しておきましょう。続いて、売却時にかかる諸費用の内訳とその計算方法をお伝えします。

仲介手数料や印紙税などの主な費用

家を売る時にかかる仲介手数料は、不動産会社がおこなう売却活動や契約手続きに対する報酬です。仲介手数料の上限額は、宅地建物取引業法によって【成約価格の3%+6万円(税別)】と定められています。

また、売買契約書にかかる印紙税も忘れがちですが、契約金額に応じて一定の金額がかかります。これらの費用は売却額に応じて変動するため、事前に確認しておくと良いでしょう。

抵当権抹消や住宅ローン残債がある場合

もし売りたい家の住宅ローンが残っている場合は、売却代金でローンを完済し、抵当権抹消登記の手続きを行わなければなりません。抵当権抹消には登録免許税などの登記費用や司法書士への報酬がかかることが多いので、事前に見積もりを取っておくと安心です。

また、売却後にローンを完済した結果、余剰金が残るのか、逆に不足するのかもきちんと把握しておきましょう。

費用シミュレーター活用のメリット

売却にかかる費用をしっかり把握するために、費用シミュレーターを活用するのもひとつの手。これにより仲介手数料や税金、その他の費用を簡単に試算できるため、予算の見通しが立てやすくなります。

ただし、シミュレーションツールによっては、入力項目や計算条件が少し違うことがあるので、複数のツールを使って平均的な結果を参考にするのが望ましいでしょう。

売却後の手続きと住民税・所得税の申告

家の引き渡しが終わっても、住民票の移動や確定申告などいくつかの大切な手続きが残ることを覚えておきましょう。

ここからは、不動産売却後もスムーズに手続きを進めるためのポイントや、発生しやすいトラブル事例、それを回避するための方法についても解説していきます。

住民票の移動が必要なケース

引っ越しを伴う売却の場合は、住民票を移す必要があります。住民票を旧住所から新住所に移さない場合、住民税の納税通知書が旧住所に送られたり、他の行政手続きに支障が出たりといったことが発生してしまいます。

比較的簡単な手続きですが、自治体によっては期限が定められている場合も。売却や引っ越しと同時進行で手続きを進めるよう意識しましょう。

マイナンバーと確定申告の関連

確定申告をする際には、マイナンバーの記入が必要です。事前にマイナンバーが確認できる書類を準備しておきましょう。

マイナンバーで個人情報が一元管理されるため、売却益の申告内容も簡単に照合されます。申告漏れがあると追徴課税(加算税、延滞税など)のリスクといった大きなペナルティがあるため、わからないことがあれば税理士や税務署に相談することをおすすめします。

不動産売却後のトラブル事例と回避策

売却後、買主から物件の不具合を指摘されることは案外多いもの。もし売却前に物件の状態を正確に伝えていなかった場合、民法に定められた契約不適合責任(旧:瑕疵担保責任)に基づき、売主にも責任が問われることがあります。

特に、家の中で見えない場所にある水漏れや構造的な問題、配管の不具合などの隠れた瑕疵について賠償を求められることがあります。

事前の点検や修繕をおこない、瑕疵を避けることが売主にとって重要です。そのうえで、売却契約書に契約不適合責任の範囲をしっかり明記しておけば、万が一のトラブル時にも対応が明確になるでしょう。

家が売れないときに見直すべきポイント

家が思ったように売れないときには、いくつかのポイントを見直してみると良いでしょう。価格の再設定や交渉方法、どの不動産会社に依頼するか、さらには家族の意見をどう調整するかなど、売却を進めるためには一度立ち止まって確認することも大切です。

売却価格の再設定と価格交渉のコツ

買主の予算や市場の相場をしっかり理解し、適正な価格で交渉すれば、家が売れる可能性は高くなります。なかなか家が売れない…と感じたら、売却価格を再設定することを考えましょう。

さらに、価格を単に下げるだけでなく、引渡し時期や設備などの条件も柔軟に調整して、買主にとって魅力的な提案をすることもコツのひとつ。売却価格を見直す際は、相場調査や周辺物件の状況をしっかり把握して、適切な判断をしましょう。

不動産会社の変更や複数社への依頼

売却が進まない理由のひとつとして、不動産会社との相性が合わないケースがあります。依頼している不動産会社に不満がある場合は、別の会社に変更することも検討してみましょう。

また、不動産会社との間で結ぶ契約形態を見直すこともおすすめです。専属専任媒介契約や専任媒介契約を選んで売れない場合は、売主が複数の不動産会社に物件を依頼できる一般媒介契約に切り替えるのも良いでしょう。

一般媒介契約にすると、複数の不動産会社が同時に宣伝してくれるので、より多くの買主の目に触れるチャンスが広がります。

親や兄弟が売却に反対する場合の対処法

親が住んでいる家や、兄弟と共有している物件を売る場合、全員の合意が必要です。感情的な衝突を避けるためにも、第三者の専門家から客観的なアドバイスをもらいながら話し合いを進めると、売却が滞る要因を回避しやすくなるでしょう。

特に相続物件の場合、民法に基づき遺産分割協議が必要になることも。こうした手続きは思っている以上に時間がかかることもあるので、余裕を持って進めましょう。

信頼できる不動産会社の選び方

売却活動を成功に導く大事なパートナーともいえる不動産会社。どの会社にお願いすればいいんだろう?と迷っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、家を売るときに大事な不動産会社選びのポイントをご紹介。契約の種類や担当者との相性、実績をチェックする方法、そして悪質な業者を見分けるコツについても確認しておきましょう。

仲介契約の種類と特徴

不動産会社との契約形態は主に、一般媒介契約・専任媒介契約・専属専任媒介契約の3つの種類があります。

一般媒介契約は、複数の不動産会社に依頼できるため、より広い販路で売却できる可能性があります。一方、専任媒介契約・専属専任媒介契約では、他の会社に頼んだり自分で買主を見つけることができませんが、1社だけに依頼するため、集中して売却活動してもらえる安心感があるでしょう。

それぞれの特徴を理解して、自分の状況やスケジュールに合った契約を選ぶことが重要です。

担当者の実績とコミュニケーションの重要性

実績が豊富な担当者はとても頼りになりますが、それだけではなく、話しやすさや連絡の速さ、丁寧さも大切な指標です。

売却活動は長期間にわたることもあるため、気軽に相談でき、進捗状況をこまめに報告してくれる担当者を選ぶと安心して任せられるでしょう。

悪質業者を見分けるポイント

不動産業界には、悪質な業者も存在します。たとえば、契約書に不明点が多い、重要な情報を隠すような態度がある、強引に契約を迫るといった場合は疑問を感じた方が良いでしょう。

なかでも査定額を異常に高く提示して、契約を結ぶ際に過度に売主の期待を煽る業者には要注意。実際には長期間売れずに、価格を大幅に下げるように求められることもあります。

信頼できる業者を見分けるためには、契約内容の透明性をチェックすることが何より大切です。売却後にトラブルにならないよう、複数の業者を比較して、現実とかけ離れた提案をする業者は避ける方が賢明です。

まとめ|家を売るときに押さえておくべきこと

家の売却は、情報収集や計画が大切です。まずは売却の目的や優先順位をはっきりさせ、適切な売却時期と価格設定を見極めましょう。物件の状態や立地が不動産査定に影響するので、リフォームやハウスクリーニング、必要な書類の準備を早めに進めると安心です。

さらに不動産会社選びも重要なポイント。複数社から査定を取り、コミュニケーションがしっかりできる不動産仲介会社を選びましょう。契約形態や担当者の姿勢を比較検討すれば、後悔の少ない選択につながります。特に一般媒介契約や専属専任媒介契約の違いを理解し、仲介手数料についても確認しておくことが大切です。

売却後は、税金や手続きを忘れずに対応しましょう。譲渡所得税や確定申告、住民票の移動など、意外と見落としがちなので、家族や専門家と協力して丁寧に進めることが大切です。住宅ローンの完済や譲渡所得税の特例を利用できる場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

この記事の監修者

山下 航平 アキサポ 空き家プランナー

宅建士/二級建築士

ハウスメーカーにて戸建住宅の新築やリフォームの営業・施工管理を経験後、アキサポでは不動産の売買や空き家再生事業を担当してきました。
現在は、地方の空き家問題という社会課題の解決に向けて、日々尽力しております。

コラム一覧

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで
ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

空き家のことならなんでも、改装・管理・取引まで ワンストップでご対応します

なんでも相談窓口資料請求

関連記事

関連記事